« エゾライチョウの雛 | トップページ | サクランボとコムクドリ »

2008年7月 5日 (土)

ハイマツ稜線のギンザンマシコ

三年目の旭岳はギンザンマシコが浮気していたのか初日は見れませんでした旭岳で初めての空振りです。二日目も第三展望台のカメラマンは初日と殆ど変わらないメンバーです、昨日もおられたご夫婦の旦那様に名刺交換して住所を拝見してから烏山小学校卒と名乗りますとMさんは二年後輩と判りました、まさかここで55年前に卒業した同じ小学校の方にお会いするとは!奥様も同じご趣味の野鳥撮影でおしどり夫婦です。この日も駐車場で毎朝顔をあわせる大阪のmiyamahoojiroさんも見えられました、一週間もここに滞在しているようです、鳥待ちの合間に展望台でひと時関西の鳥談義を聞いて楽しく時間を過ごさせていただきました、みなさん御世話になりました。

0861819_217s_2

この日のギンザンマシコはハイマツの稜線の上に4,5回現れましたが近くには来ません

0861819_221s_2

これでもこの日一番近くに来たギンザンマシコ♂です

0861819_222s

此方には飛んで来ず第一展望台の前を通過してロープウェイの姿見駅方面に・・・

0861819_223s

これが見納めの飛翔です、今年も昨年同様に雪が少ないせいかハイマツが赤くギンザンマシコが見難いのは昨年同様でした。

0861819_153s

PM4時を過ぎると皆さん三々五々に下山をはじめましたが、午後7時の最終で下山すると宣言して一人で頑張りました、6時過ぎに一人で静かに鳥待ちしているとノゴマが7-8mまで近寄り囀りです、昨年はギンザンマシコがこれよりも近くに来て、後ずさりしないとカメラに収まらない場面がありましたが二匹目のどじょうは現われませんでした。結局6:15に切り上げて6:30のロープウェイで下山しましたお客は3人でした。

0861819_001s

初日の朝一番の6:00発に待っていると大沼森林公園でも毎朝一番に三脚を置いて場所を確保する釧路在住のKプロが体の大きい連れ(弟子?)と一緒に一番前に居ました、どこでも写場に一番乗りするのはプロ根性のようです、このユキウサギがこの日のテーマであったようですが、Kプロ達が見つける前に雪渓をバックに初めて旭岳でユキウサギを撮りました。

0861819_154s

第三展望台でギンザンマシコを待っている時にMさんの奥様がシマリスがいると教えてくださり、直ぐ目の前のハイマツにいた可愛いエゾシマリスです。miyamahoojiroさんからも別のエゾシマリス教えて頂きました。今回はギンザンマシコには縁が薄かったがユキウサギとエゾシマリスが撮れました。

« エゾライチョウの雛 | トップページ | サクランボとコムクドリ »

野鳥」カテゴリの記事

ギンザンマシコ」カテゴリの記事

コメント

おはようございます
今日は「ビキニの日」しか知りません!
ご存知のようにハイマツと言っても高い松ではなく、高山で稜線上を「地を這う」ような低い樹で文字通りの樹です。ギンザンマシコはこのマツボックリをホシガラスと同じように食べています。

おはようございます。
今日は『協同組合の国際デー』です。
ちょっと理解に苦しみますが。
銀山猿子の♂ですね。ハイマツの天辺で
得意のポーズでしょうか。
ken3のブログに小動物が出てくるのは
始めてかな。ちょっと間の休息時にも
観察力を感じました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« エゾライチョウの雛 | トップページ | サクランボとコムクドリ »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト