戯れるオオタカ幼鳥
このブログの鳥名のカテゴリーは二ヶ月くらい前に始めたものですが、今日はオオタカは当然あるもと思っていましたがなんと未登録でしたので登録しました。県内のオオタカで有名な公園で初めて撮影したオオタカ幼鳥の兄弟の様子です。
野鳥観察舎の観察窓から手持ちで撮影したオオタカ幼鳥二羽の戯れです、狩の訓練なのか鬼ごっこなのか目的が判りませんが仲のよい兄弟です
午前10時頃から草原の上で跳んだり跳ねたりしていました
そして飛んだりしていました
次は畦道で片方が見張り役?片方が葦の水場での水飲みをしていました、下の羽を広げた方が見張り役
先に水場に入って水飲みをしています
今度は逆に下にいた見張り役が水場に入り、今まで水場にいた方が見張り役です
最後は観察舎の左下の水場で二羽が水遊び?をしていました、観察舎の前にある二本の木の僅かな隙間から撮影して拡大したものです。
ここの野鳥観察舎は午前9時~16時までの限定された時間と、撮影方法に規制があり観察窓の前に常時三脚は置けません、鳥が来た時に観察窓に人が居なければ三脚を使える限定があります、これらのローカル・ルールを現地ボランティアの方から教わりました。郷に入れば郷に従う!これが鳥撮りの鉄則です。
« 椨の木のアオバズクの巣立ち | トップページ | オオタカ幼鳥の飛び出し »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
Take-Maさん
こんにちは
チゴハヤではお世話になりました
猛禽で有名なTake-Maさんからコメントを
いただき感激です!
一度西の大きな猛禽にお目にかかれたら
光栄です、これからも宜しくお願いします
投稿: kensan | 2008年8月 2日 (土) 12:18
先日は、チゴハヤでお会いでき楽しかったです。今度は、オオタカ兄弟の水浴びですか、素晴らしい!こちらは西の大きな猛禽に会いに行ってきました。結構飛んでくれ良かったです。
投稿: Take-Ma | 2008年8月 2日 (土) 09:42
おはようございます
最近はマナーの良くない鳥撮りが増えたのか、いろいろな場所で規制があります。
なかには来年からは撮影禁止と言われる宗教法人もあるようです。
このオオタカの公園は地元のボランティアの方が葦を刈ったり、観察舎での撮影ルールを説明されたりされています、このような方々の努力で撮影出来るので、最低限のルールを守る必要があります。今日は土曜日で混みますので撮影は休みます。
投稿: kensan | 2008年8月 2日 (土) 07:01
こんばんは。
今日は『観光の日 水の日』です。
水の日にちなんで大鷹の水浴び、憎いね。
最近は行動規範を実践できない人が目に付きます。
野鳥撮影にも『他者への思いやり』が必要ですね。
投稿: フーさん | 2008年8月 1日 (金) 23:15