« 飛びモノは捜索ヘリコプター | トップページ | サシバとノスリ »

2008年9月29日 (月)

ハチクマの飛翔もいろいろ

突然の政界引退で瞬な話題の小泉元総理の小泉語録の中で批判を浴びた「人生いろいろ、会社もいろいろ、社員もいろいろ」がありましたが、ハチクマもいろいろ、鳥撮りもいろいろ、写真もいろいろです。成鳥・若鳥・羽がボロボロの老鳥?、♂・♀、目の色も黄色や黒、体下面の色もいろいろ・白色・茶褐色・黒色、白い尾帯もいろいろ・黒帯の太いの細いのと数もいろいろ、飛び方もいろいろ・はばたき飛翔・滑翔(グライディング)帆翔(ソアリング・鷹柱)などハチクマの飛翔もいろいろです。夕べのNHK1ch19:30-20:00のダーウィンがやって来た!「タカがスズメバチを襲う伝説の瞬間」を見ましたが舞台が長野県下であり、信州ワシタカ類渡り調査研究グループのメンバーが出演しているので身近に感じましたが、何年もご苦労されてハチクマがクロスズメバチの巣を襲う瞬間の初めての貴重な映像に衝撃と感動を覚えました。その映像から見たらなんと下手な写真をいろいろと並べてしまいました。

_dsc3308s

晴天に渡るハチクマ

_dsc3309s

上の写真の続きです、連写でしたので近くで上向きでもありソアリング(帆翔)と思います

_dsc3244s

たか見の広場の遥か前方を飛翔して定点観測地点方向に飛びミサゴと誤認したハチクマの若

_dsc3199s

目の色が黄色い

089241_031s

たか見の広場の真上を旋回

089241_157s

青空に羽を一杯に広げての滑翔

089241_299s

西に向かって陽を浴びて飛ぶ、そのうが大きく膨らんでいるのでクロスズメバチ等を食べてきた直後なのでしょうか

_dsc2601s

たか見の広場の上で撮影したこの鷹柱の写真が一番多くタカが入っていました

08925_017s_2 

最後は曇天の空に唯一近くに来たハチクマです

下手な写真もいろいろです。

« 飛びモノは捜索ヘリコプター | トップページ | サシバとノスリ »

野鳥」カテゴリの記事

ハチクマ」カテゴリの記事

コメント

広田様 こんにちは
いつもお世話になります
早いものでツアーから半年以上も経ちましたがその時の出会いの感動は未だに継続しています。白樺峠にいらしていたのですね、24日は前後4日間で最高のタカの渡り日でしたが、
飛びの写真はまだまだ修行が足りませんので
来年に期待していますので、これからも
足利の皆様のご声援を宜しくお願いします(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ

三月、ワイバード西表島ツアー、お世話様になりました。わたしも9月24日、仲間と白樺峠に行きました、素晴らしい景色でこの日はハチクマが多く見られました。このたびのテレビのハチクマ、感動しました。どうしてどうして、ケンさんも一流です。たくさんの方が感心しています。ご健勝を足利のトリ仲間とお祈りいたします。

モウジイさん

こんばんは
一ヶ月振りですね!たか見の広場までは4日間毎日上り坂を喘ぎながら上りました640と三脚そして食料など20kg以上の荷物を担いでの登山は年寄りに厳しいものがありますが、タカを見たさに頑張りましたが、写真は思うようには撮れませんでした、特にサシバは今年は早かったようです、また来年に課題を残して下山しました。

ケンさん 今日は!

シギ類の写真に続いて、ハチクマの写真、楽しく拝見いたしました。私もNHKの番組を見ておりましたが、ケンさんもあの白樺峠のタカ見台で撮影されたのですか?テレビで見た感じでは、かなり上空を飛んで行たようですが、ロクヨンを手持ちで流して撮られたのですか?いつもながら、奇麗に撮られていますね。
いつかは行ってみたいと思っていたのですが、あのタカ柱の高さでは私のサンニッパでは無理と諦めつつあります。ではまた!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 飛びモノは捜索ヘリコプター | トップページ | サシバとノスリ »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト