黄色い花とダイシャクシギ
都内の海浜公園、渚の砂浜草地に名も知れない黄色い花(一部は薄い橙色)が咲いていますが、不思議と言うか珍しいと言うか、この花の中でダイシャクシギが砂地に嘴を差し込んで採餌をしていました。この花を図鑑やWebで捜しましたがマイナーの雑草花なのか花名が分かりませんでした。
砂地の草地を餌を探して歩くダイシャクシギです
名も知れない黄色い花の中で、砂浜でカニのいる穴に嘴を差し込むように、花の中で嘴の根元まで差し込んでいます
あちらこちらに咲く花の傍でも餌探しをしています、ダイシャクシギの特徴の一つに下嘴はピンク色ですが裏面のピンク色を初めて見ました。
また他の場所に移動です、砂浜よりも歩き難いのに何を好んでこのような所に来るのでしょうか、好物の昆虫でもいるのでしょうか?
この草地で餌獲りをしていたハトとのツーショットです
花は一部にしか咲いていないので花がないところにいる時間が長く、花のところに来るまで地元の人は辛抱強く待っていました。砂地の上で立ち止まったダイシャクシギです。
« カルガモとシマアジ・エクリプスの共演 | トップページ | ダイシャクシギの飛翔 »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
「ダイシャクシギ」カテゴリの記事
- ダイシャクシギの飛翔(2008.09.21)
- 黄色い花とダイシャクシギ(2008.09.20)
五箇 山男さん
こんばんは
いつも禊萩の翡翠でお世話になります
「黄色い花」「砂地に咲く黄色い花」とか
図鑑やネットで検索しても出て来ませんでしたが、早速「コマツヨイグサ」を検索してありました、ありがとうございます。
あの有名なマツヨイググサの仲間でした。
現地から採集した葉も鋸歯でした、トキ色に見えた花はこの花が終焉を迎える萎れた色のようでした。ありがとうございました。
投稿: kensan | 2008年9月20日 (土) 20:34
ケンさん こんばんは
黄色い花は、コマツヨイグサ(小待宵草)だと思います。
投稿: 五箇 山男 | 2008年9月20日 (土) 18:49