奄美の大自然・ハブの交尾
地元のネイチュアーガイドさんにサシバの渡りを案内していただいている帰り道の山道に入る農道で、交尾中のハブです、右が金ハブ左が銀ハブと言うそうです。
車の幅以上もあり車が普通にすれ違い出来ますので、両方の長さは3m以上もありました
銀ハブ(左)が金ハブ(右)と交尾しながら(画面左下)左手の石積みの斜面から山の中に逃げ込んでいきました
これが金ハブの最後の写真です、銀ハブに交尾しながら山の中に・・・・「逃げてよかった」とネイチュアーガイドのTさんは自然を愛する人の言葉を残して現場から移動しました、当日は突然のハブの交尾ショーで興奮のまま、これ以降は野鳥は見られませんでした、仏滅に初見のハブでしかも金さん銀さんの交尾がクライマックスでした。
夜行性のハブがなぜ?昼間の路上で、しかも銀色が80%以上で金ハブは数が少ないので珍しい交尾の組み合わせです、山から下りてきた車の若者がこれを見て、ハブ獲りを連れてくる走り去りましたが、その前に交尾しながら見えなくなりました。因みにハブを生け捕ると一匹保健所で4000円だそうです、ハブ業者にもって行くと重量制でこれらは6000~7000円とも宿で写真を見せたら地元の宿泊者が言っていました。
« 奄美のリュウキュウヨシゴイ | トップページ | ルリカケスⅡ »
「趣味」カテゴリの記事
- このブログはまもなく終焉を迎えます(2023.07.16)
- 始めあるものは必ず終わりあり・その2(2023.07.26)
- 転ばぬ先の杖と杖ことば(2023.03.07)
- 満洲開拓団の地図と小説「地図と拳」(2023.02.19)
- 篠原神社の冬至の記録(2022.12.22)
「野鳥」カテゴリの記事
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
- 初見・初撮の回想・茅沼のエゾフクロウ(2023.08.01)
最近は誰かの影響で毒があり冗談が
きつくなりましたね!
飛んでくるハブに咬まれるなんて!6でもない!6でもない!6でもない!
ハブは体長の6割6分6厘の2/3も飛びかかります!
投稿: kensan | 2008年10月15日 (水) 18:26
ハブを見た事が無いので知りませんでした。
凄いジャンプ力と毒ですね。
ケンさんの所へ飛んだらハブニングですね。
教えて頂いて、ありがとうございました。
<(_ _)>
投稿: musamatsu | 2008年10月15日 (水) 14:47
ネイチュアーガイドさんが近づくと危ないと言われるのでもっと迫力あるハブの交尾写真が撮れませんでした、ハブは体長の2/3の長さ(1.5mのハブならば1mは飛び掛ってきます)ので、もし交尾が終われば気の荒い金ハブが襲いかかってきます!猛毒のハブは危険で怖いものです!
投稿: kensan | 2008年10月11日 (土) 18:45
蛇と言えば精力が着くと言う事で
精力剤にもなっているので
交尾も激しいのか?!(^^)!。と
思っていましたが静かなんですね。
!(^^)!。
投稿: musamatsu | 2008年10月11日 (土) 10:44