ホウロクシギ
ホウロクシギが何故か浜辺ではなく草地での採餌です、砂浜のカニなどよりも草地の虫の方がおいしいのでしょうか。
草地にいたダイシャクシギが突然の俊敏な動作で頸を捻りました
草と土の塊?を一緒に長い嘴の先で何か器用に咥えました
嘴の先には幼虫の獲物が見えます
次の瞬間には長い嘴を開いて嘴の真ん中へ
そして口元へ・・・旨そうな目付き・・・
食後は満足そうな足取りで・・・
そして数分後に何かに驚いたのか飛び立ちました、最初はダイシャクシギと3人の鳥友カメラマンは思っていましたが、この飛びで背中と尾羽の上が白くないのでホウロクシギと判断しました、この最後の写真は中学校の臨時休校で連れてきた中2の孫がD70+120mmのレンズで撮影したものです。今日はすっかり孫にお株を取られました、後生畏れるべしです。
日の出直後の満潮の三番瀬、次は葛西臨海公園、そして東京港野鳥公園と中2の孫との撮影日和でしたが、レンズが短いのでもっと長いレンズが欲しいと生意気な事を言っていました。
「野鳥」カテゴリの記事
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
- 初見・初撮の回想・茅沼のエゾフクロウ(2023.08.01)
土日はお孫さんに合わせたほうが良いかも・・我が家は離れていた性と中二になって塾や部活でなかなか付き合ってもらえませんでした。娘の方の今の内と無理しています。
投稿: meziro | 2008年11月 3日 (月) 21:07
meziroさん
こんばんは
ホウロクの飛びものを孫に
先に越されて、マゴマゴです
これからは鳥撮りを休みにしている土日を
孫のペースにならないように如何に口実を
作るか悩みの種が増えました(´・ω・`)ショボーン
投稿: kensan | 2008年11月 1日 (土) 20:44
お孫さんの初撮り見事ですね、お孫さんとの楽しみ倍増と思います。何時もいいもの見せていただき感謝です。
投稿: meziro | 2008年11月 1日 (土) 19:11
ヤマさん
こんばんは
ヤマさんが参る事はありません
目立たれて参ったのは私です
後生畏るべしとはこの事なりですか
ヤマさんはこの程度に参らずに
従前の腕前を発揮されてください!
投稿: kensan | 2008年10月30日 (木) 21:09
こんばんは
参った!
お孫さんの飛びもの、シャープなピントだけでなく、顔の表情まで鮮明に撮られているとはセンスがありますね。
御褒美に300mmF4クラスのレンズを贈呈しないと駄目ですよ。
今から撮り始めたら、大物になりそうです。
勿論、ケンさんの作品もシャープで申し分ありませんが、お孫さんが目立ちましたね。
投稿: ヤマ | 2008年10月30日 (木) 17:23