« 落葉とキビタキ雌 | トップページ | オオヒシクイとマガン »

2008年11月 8日 (土)

日の出とマガン

四年目の伊豆沼で二日目に初めて日の出の中を飛び立つマガンの大群の写真が撮れました、前日の文化の日は日の出前から待機するカメラマンの三脚が道路沿いに整列、大半は風景写真を撮る人、その数は50人に及ぶが肝心の太陽は雲の中、全員が今日はダメだと6時前から諦めムードでした。翌日の四日は夜明け前の星空が綺麗でした、今日こそはと期待していると薄暗い中から多摩市のSさんからケンさんと声を掛けられる、見た事がある車が停まっていたのでもしかすると来ていると思っていたと、白樺峠以来の出会いである、いつも遠い所で会いますね!と挨拶を交わす奥様とご一緒で来られたが寒いので直ぐ傍の宿から観られるそうである。平日のカメラマンは十数人と昨日とは段違いに少ないので三脚を二台出して一台は640+D3、もう一台に24-120mm+D300をセットして日の出を待つ。

_dsc6483s_2

山の中から太陽が頭を出す、マガンの群れは日の出前から飛び立っているので日が昇るまで大群が残っているか一抹の不安がよぎるが・・・6時9分10秒_dsc6500s 120mm

三秒後の24mmの写真

08114_018s

640で見ると太陽に暗雲が・・・6時11分10秒

08114_092s

ところが雲が流れて、幸運にも遂に念願の日の出と大群の飛び立ちが撮れました、6時13:05、このような迫力あるシーンを100枚以上撮りましたが選別作業はこれからです

08114_122s

太陽を右に置いたり左においたり08114_155s ・・・

_dsc6556s

沼の手前にいた群れも次々に飛び立ちです、以下は120mmの写真です。

_dsc6576s_2

残っているのは白鳥一羽のシルエット、日の出から終了時間は6時19分まで8分間の神秘の時間が終演です。

写真は全て無修正・ノンシャープネス・ノントリの大急ぎの掲載です。

« 落葉とキビタキ雌 | トップページ | オオヒシクイとマガン »

野鳥」カテゴリの記事

マガン」カテゴリの記事

コメント

kkさん
こんばんは
サンクチュアリには約5万羽が渡来してきたとありましたが、想像してください!
5万羽の飛び立ちと塒入りを
まさに感動ものです

ケン様

こんばんわ!お久です痺れました実際現場でこのような光景を見たら感動ですね。

風花さん
こんばんは 御ひさしぶりです
自然界の神秘の世界にいました!
数万羽の鳴き声と羽音は超迫力ものです!
陽光の背面から次から次に浮かび上がるように現れる雁の大群は本当に鳥肌が立つ思いでした。これ以上は筆舌に尽くせません

ヤマさん
こんばんは
いつも遠征先で使用するノートPCを落下破損してしまい音信不通となりメールもブログも失礼しました、マガンの撮影に四年目で巡り合えた日の出とマガンでしたので最良の日になりました、隣で撮影していた地元の風景写真家も、ここ数年では最高の陽光と雁であったと評しておられました。

ケンさん、お久しぶりです。
いつも拝見させていただいています。
その時の気持ちはどんなだったのでしょう。
画像からも鳥肌が立つような気持ちが伝わってきます。
一度、こういうところに出会いたいものです。
ケンさんの日々の努力の賜物ですね。
おすそわけありがとうございます。

フーさん

こんばんは
ここは現役時代から40数年も通った関係会社がある最寄の駅から車で5分です、昔は東北本線新田駅から目の前でした。秋・冬には新幹線を降りる度に頭上を「へ」の字や「く」の字の編隊飛翔の雁を見るのが楽しみでしたが、今では撮影が趣味になりました。

スケールの大きな自然の中での、無数のマガンの飛翔作品の数々は、絶賛ものですね。
朝陽(光線)をいかにうまく取り入れて作品作りをするかのお手本を見せていただきました。
早朝の寒さの中での撮影お疲れ様でした。
続編を楽しみにしています。

こんにちは。
日の出の撮影、お見事ですね。
水平線がバッチリ決まっていて8分間の
日の出ショーは素晴らしかった事でしょう。
ご来光に立ち会える幸せは経験者のみぞ知るです。
真雁の大群と日の出、最高です。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 落葉とキビタキ雌 | トップページ | オオヒシクイとマガン »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト