« 篤姫も眺めた薩摩富士(開聞岳) | トップページ | 暗いなクイナ »

2008年12月21日 (日)

今日は冬至です

800年以上も歴史のある篠原八幡神社の氏子の末席に連らなれてもう30数年になる、毎年の初宮詣で子供や孫のお宮詣や七五三詣でもこの神社に御世話になってきた。今日は一年中で太陽高度が一番低い日にも関わらず、都会の中にあってもこの神社の鳥居から日の出が入り参道を一直線に進み神殿のご神鏡に太陽が入ると言われる日である。南瓜を食べ柚子湯に入る日であるが、未だに何故南瓜を食べるのか?何故柚子をお風呂に入れるのか、他の柑橘類ではダメなのか未だに解らない? 

081221_004s 日の出前に撮影した篠原八幡神社、中の照明が灯り正面ガラス戸が閉まっていた。

081221_026s

今日の日の出はカレンダーでは6:48となっていたが、雲があったせいで少し遅くなって6:58に日の出を確認した

081221_051s

注連縄の後ろに出た見事な日の出

081221_066s

七時七分に神殿のガラス戸に映った日の出と鳥居、この神社の冬至祭?は何故か毎年12月23日に氏子が集まって行うので、今朝の神社のご神鏡が確認出来なかった。

神社の案内板に各種祈願とあるので初詣には珍鳥撮影祈願をお願いしたいものである。

« 篤姫も眺めた薩摩富士(開聞岳) | トップページ | 暗いなクイナ »

趣味」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 篤姫も眺めた薩摩富士(開聞岳) | トップページ | 暗いなクイナ »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト