大笑いのタシギ
よく出掛ける県下の公園です、冬になるといつも居るアオシギとヤマシギに会えなかったが、ここのタシギは採餌で起きて動いている時間よりも、寝ている時間が長いので地元では寝タシギと悪口を言われています、そのくらい眠っている時間が長いのがここのタシギさんです
採食で起きている時の様子です
陽が出て水が青く映えました、起きている時の雄姿です
寝ていたのが起きだしました、大笑いするタシギ君です、上下の嘴が大きく反り返っています(見方によっては大欠伸ですが・・・)
次のショットは大笑いにあやかって画面も大きくしました、更に上を向いての大笑い?目がつぶれるほど笑っています、此れほど嘴を反らすのは大欠伸に見えますか?
大笑いした後に嘴を閉じようとしています、本当に大笑いであったかどうかは当ブログでは一切関知しておりませんので悪しからず!
最後はなぞなぞです?
何故水鳥などは片足で立っているのでしょうか?
ヒントは落語に出てくる長屋の八つあん熊さんの珍問答のようなものです。
答えは両足上げるとコケてしまうからです。
« ○○肥った野鳥たち | トップページ | ソウシチョウ »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
コメント