シマフクロウの飛び出し
今年は流氷がまだ来ていないので羅臼のシマフクロウとオオワシ・オジロワシの流氷クルージングは予定をしていなかったが、手前の野付半島の鳥が少なかったので予定を変更して撮影の前日に鷲の宿にTELしたらOKとの事でシマフクロウを撮影する事になりましたが流氷クルーズは欠航でした。今回は川の中のいつもの池と違い手前の小さな池でしたので、200-400mmを最小の200mmにしても羽を広げると枠からはみ出しました、それもフルサイズです。1.5倍のD300では画面からのはみ出し多くて70-300のレンズでは180mm程度が丁度良いレンズでした。
事前にストロボを調整せずに来たので8か月振りのストロボの調整が思うようにいかず思った通りの写真が撮れませんでしたが、初めてのシマフクロウの飛びものです、獲物を嘴に咥えて巣に戻る様子です。
モバイルPCの写真補正ソフトは日光の手前のイマイチでした、昨日の建国記念日は健酷記念日でした。
今回は世話役のTさんに寒い中を何回も生簀と池の往復されて大変お世話になりました。
« 二羽追うものは・・・ | トップページ | 風連湖のコマイ漁 »
「野鳥」カテゴリの記事
- 初見・初撮りのシマフクロウの回想 (2023.06.01)
- 宮古島・來間島の回想録(2023.04.10)
- 18のフクロウの置物(2023.04.08)
- 早咲き桜の寒緋桜にヒヨドリ(2023.03.18)
「シマフクロウ」カテゴリの記事
- 円月魚法のシマフクロウ(2010.03.03)
- シマフクロウ(Blakiston's Fish Owl)(2009.02.25)
- シマフクロウの飛び出し(2009.02.12)
- ストロボ未使用の写真(2008.08.12)
- シマフクロウのつがい(2008.08.11)
コメント