« 小雪のタンチョウ | トップページ | 雪とマツボックリとアカゲラ »

2009年2月20日 (金)

オオコノハズク

オオコノハズクの棲む森は以外にも都内でした、30数年前に横浜に来る前は目黒に住んでいたころは初詣は毎年ここに来ていました、広大な境内に生い茂る自然林があり、樹木は椎や樫、楠などの照葉樹が多く杉や檜が少ないのでスギ花粉症の自分には有り難いところです、その中の一本の洞がある樹木にオオコノハズクが棲んでいます。昨日は10:30~13:00まで撮影しましたが、この時間帯には橙色の両目パッチリの写真は撮れません、当方が帰る頃はまだ15人位のCマンが残って両目が開くのを期待して残っていました。

0929_066s

撮影場所に到着直後に撮影したものです、気持ちよく寝ていたオオコノハズク

0929_115s

この樹には上下3箇所の洞がありますが、真ん中の洞にいます、撮影時は両目が薄目のようでした

092_227s

両耳はピーンとしっかり立って左目の橙色の虹彩が半開きです

092_270s 

両耳も垂れ下がり、なかなか両目を開けてくれませんのでこれを最後に帰りましたが、まだ夕方まで粘る人が沢山残っていましたが、花粉症を患うと今季も根気がないように自覚しています。

« 小雪のタンチョウ | トップページ | 雪とマツボックリとアカゲラ »

野鳥」カテゴリの記事

オオコノハズク」カテゴリの記事

コメント

モウジイさん

こんばんは
ゲートは正確に6:20に開きます、ゲート前で何人も待っていようが民間と違い早く開くことはありません。今日は7時頃まで目を開けて
いたそうですが小生は巡回のパトロール車が開門20分後の6:40までに3回も来て三脚禁止のアナウンスをしていますので、20分間で切り上げました、こんな暗い中では三脚なしでは撮れない事を知ってか知らずか・・・ウザイ事です。

ケンさん 今晩は!

オオコノハズクの情報、有り難うございました。おかげさまで国内で見ていないのはコノハズクだけとなりました。
近くにいた方の話では6時半頃(開園直後)には目を開けた写真が撮れたそうですが、9時頃から2時頃までは薄目を開けただけでした。何の加減か、折角薄目を開けてくれたのに、ぶれぶれの写真。泣けます!

今晩は。
お久しぶりです。
今日は『旅券の日』でした。
大木葉木菟、都内でも生息しているのですね。
都内も北の大地同様に寒さが厳しいので十分
お気を付け願います。

pinokoさん

こんにちは
早速のご訪問ありがとうございます
あれから目が開いたシーンは撮れましたか
この季節はあまり長時間外の空気を吸うと
夜間にその障害が出ますので早々に帰りました、
またどこかのフィールドでお会いしましょう。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 小雪のタンチョウ | トップページ | 雪とマツボックリとアカゲラ »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト