エゾフクロウ
« 松ボックリとアカゲラ | トップページ | 二羽追うものは・・・ »
「野鳥」カテゴリの記事
- 鶴見台ツルおばあちゃん回想録(2021.02.25)
- 流氷・バードウォッチング(2021.02.19)
- 羅臼のスケトウダラ刺し網漁(2021.02.16)
- 昔日の記録・松法漁港の大鷲(2021.02.15)
- 昔日の思い出・茅沼のエゾフクロウ(2021.02.13)
「エゾフクロウ」カテゴリの記事
- 夕暮れのエゾフクロウ(2010.03.02)
- エゾフクロウのひな(2009.06.03)
- 北の大地のフクロウ(2009.02.23)
- エゾフクロウ 3(2009.02.18)
- エゾフクロウ2(2009.02.14)
モウジイさん おはようございます
私は一昨年流氷クルージング用に200-400mmのズームを購入しました、撒いたエサを獲りに来るオオワシは400では入りません、飛び出しは200でもはみ出しです、これが昨年の経験です。商売ですから船は出ると思いますが遠い場合は知床岬まで往復2時間以上掛ったのは一昨年です、撮影時間は1時間程度になります。昨年は10分も掛からないところが流氷が来ていました。
投稿: ken | 2009年2月13日 (金) 08:33
ケンさん 今日は!
レンズの件では未だに悩んでいます。シマフクロウは328で良いとしても、オオワシやオジロワシなどを撮るには最低ゴヨンでないと小さくなってしまわないか?そんな悩みです。ツアーですから、328とゴヨンの両方は持参出来ないでしょうから・・。流氷クルージングは中止になったのですね!今年は流氷がなかなか、着岸しないようですね!私たちのツアーでもどうなりますやら、気がかりです。
投稿: モウジイ | 2009年2月13日 (金) 06:22
モウジイさん
こんばんは
窮屈そうな洞は15m程度ですので400mmで撮り始めましたが誰もいないのでロクヨンでも撮りました、二羽の方はもっと近いので手持ちの400です。
モウジイさんが16日に行かれるシマフクロウは動きがありますので300でもはみ出しの恐れがあります。
投稿: ken | 2009年2月11日 (水) 17:51
ケンさん 今日は!
エゾフクロウ!これも未見の鳥です。近くの町のフクロウはウロに1羽で座っていますが、殆ど動きません。これってレンズはロクヨンですか?
昨日はアリスイを見て来ましたが、期待したアオゲラはみつかりませんでした。八丁湖でもあまりミヤマホウジロはでていないそうです。
投稿: モウジイ | 2009年2月11日 (水) 12:20