雪とマツボックリとアカゲラ
10日程前の遠征中に松ボックリとアカゲラを掲載しましたが、その夜に雪が降りましたので翌日は雪景色とアカゲラを撮りに同じ場所に行きました、タンチョウを撮っている大勢の人を尻目に一人で積雪の松に来るアカゲラをひたすら撮り続けたものです。
同じ松の木でも雪景色では全く違う松に見えます、どの立松ボックリか横松ボックリか、マツボクリが立てがよいか横がよいか見極めしている様子です。
よしあのボックリにしよう!
マツボックリ目掛けて それー!とアカゲラが飛び上りました、アカゲラの赤い下尾筒の部分が白雪に映えて美空ひばりの「みだれ髪」の赤いけだしを想像するのは古い人間の罪でしょうか?女形の赤いけだしは更に色っぽい?
フライングキャッチのような態勢ですが、アシはしっかりとマツボックリを掴んでいます
マツボックリの一片を引き抜く作業です、普段のキツツキは木を突っつくの商売ですが、これは逆に空中での引き抜き作業ですのでこれは珍しい光景です、しかもタイトルのように雪とマツボックリとアカゲラです
よいしょと引き抜きました!
松の実はまだ沢山有りますので雌も来てほしいと粘りましたがここは雄の縄張りのようでした。
さて、どこの木で食べようかな~~~
傍のカラマツの木で中味を取り出しての採食です、食べるとまた同じ動作の繰り返しで雪の松に飛んできました。
この後はタンチョウの撮影です、タンチョウだけの単調な一日に終わらず鶴居村のアカゲラの探鳥で変化のある有意義なタンチョウ撮影日でした。
« オオコノハズク | トップページ | 道東の思い出、タンチョウと餌のウグイ »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
「アカゲラ」カテゴリの記事
- アカゲラの給餌(2009.07.18)
- 雪とマツボックリとアカゲラ(2009.02.21)
- 松ボックリとアカゲラ(2009.02.09)
健康法師様
はじめまして、拙いブログを以前からご覧いただきありがとうございます、歳をとると思いこみや勘違いの多いブログを寛容いただき感謝致しております、スギ花粉症を患う者として北海道への移住と伺い羨ましい限りです、今回で3回目の冬の北海道でした、帰浜した途端に目が痒くなりました。今年は4回目の夏の北海道を初めて家内と楽しみたいと予定しておりますので、どこかのフィールドでお会いする機会を楽しみにしております。
投稿: ken | 2009年2月21日 (土) 21:30
メジロさん
こんばんは
初夢は一富士二鷹・・・と言われるように
富士山は一番です、厳かな気持ちでの昇陽富士の瞬間の緊張感、また一日お疲れ様でしたの洛陽の安堵感は心地良いものですね、今日の日本初渡来の珍しい鷹は距離100mで証拠写真でした、再トライしたいと思います。
投稿: ken | 2009年2月21日 (土) 21:03
はじめまして。だいぶ以前にケンさんのブログを発見し、楽しみに拝見しておりました。とにかく、積極的に出かけられる意欲に、恐れ入っておりました。私はずぼらなので、週に1~2回、鳥見に行けばいいほうです。今後は少しでも見習いたいと思います。
投稿: 健康法師 | 2009年2月21日 (土) 18:58
ご無沙汰しています、何時もいいもの見せていただき感謝です。北の大地から都心まで感動拝見です。当方のんびり昇陽富士洛陽富士の週でした。
投稿: メジロ | 2009年2月21日 (土) 18:13
ヘロンさん
はじめまして
ご指摘ありがとう、早速 錯覚 したところの文章を換えさました。オオアカゲラの幼鳥とオスは前頭も赤く、アカゲラの幼鳥も前頭が赤いので、後頭しか赤くないので前日から雌と勘違いしておりました、またクマゲラのメスは後頭が赤くオスは前から後ろまで赤いのでこれとも錯覚と言うか思い込みをしていました。何事も図鑑で確認をしなければならないとの教訓になりありがとうございました。
投稿: ken | 2009年2月21日 (土) 15:30
風のむろさん
こんにちは
前日は雪がなかったが夜中に降りましたのでこれを狙いに行きましたが狙い通りの珍しい写真が撮れました。
お江戸のミミズクさんは一度も両眼をパッチリと開けてくれませんでした、残念ですが自然を相手ですから鳥さんの勝手のようです。
投稿: ken | 2009年2月21日 (土) 15:24
初めまして。 あれ?っ、このアカゲラ、後頭部が赤いですよ!!という事は、メスではなくオスではないですか?アカゲラのオスは撮られた写真にあるように頭部は黒く後頭部のみが赤いですし、アカゲラのメスは頭部全体が黒いですよね。撮影された場所は北海道のようですが、そうなれば亜種はエゾアカゲラでほぼ間違いようですね。しかし、日本に記録のあるアカゲラの3亜種(エゾアカゲラ、アカゲラ、ハシブトアカゲラ)全てが記述した通りの共通の特徴を持っていますので、この際亜種間の違いを考える必要は全くありませんが。 首都圏に今冬現れた珍鷹、もう姿ないそうですね。また来て欲しいですね。
投稿: ヘロン | 2009年2月21日 (土) 13:19
ケンさん お早うございます。
またまた 雪国便り すばらしい♪
“雪国紀行”写真はもとよりいろいろ勉強になります 有難うございます。
お江戸の鎮守の森の鳥さん お目目あけてくれれば… 今は夜中ボクの勝手!ですかね
投稿: 風のむろさん | 2009年2月21日 (土) 07:42