木の上のノハラツグミ
野原鶫は野原を餌探しで歩きまわるとかピヨンピョンと跳ね歩くだけではなく犬が近ずくなど危険が迫れば木にとまるのはやはり普通の野鳥と同じですがこのノハラツグミは木に止まる確率は非常に低いと感じました。
この写真は遠征初日の木止まりでしたが、昼間でも暗いところに居たので色が出ません、ISO1600の写真ですが、鳴いていたので掲載しました。
椿と木の間の狭い空間に向う向きに止まり、日が背羽の方向から入る木とまりです
下の散歩道からここにとまりました、これが木とまりらしい初めての写真です
正面向き
いつの間にか水浴びした後の羽つくろいです、葦とまりは木とまりと言えるのか?この鳥は地べたが多いのでこれでも木とまりにしました
水浴び後の羽つくろいの続きです
次に木に止まったのがこの樹です,新葉の中に隠れるようにとまっている中でも全身が見えるカットです
飛び出しの瞬間を狙っていましたがブレボケでした。
« ノハラツグミ | トップページ | ハチジョウツグミ »
「野鳥」カテゴリの記事
- 初見初撮の回想・藻岩山のクマゲラ(2023.06.08)
- 初見・初撮りのシマフクロウの回想 (2023.06.01)
- 宮古島・來間島の回想録(2023.04.10)
- 18のフクロウの置物(2023.04.08)
「ノハラツグミ」カテゴリの記事
- 木の上のノハラツグミ(2009.03.13)
- ノハラツグミ(2009.03.12)
« ノハラツグミ | トップページ | ハチジョウツグミ »
コメント