コサメビタキ
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
ヘロンさん こんばんは
いつもご助言をありがとうございます。
二度目に出てきた時は草が被り写真がハッキリしませんので自信が有りませんが、同じコサメビタキにしました。早朝から7時間ここでは二度だけの目撃でしたが、コサメビタキはサメビタキよりもアイリングが白い、目先が白っぽい、胸側の羽色が淡色、明るい林縁に出てくる、この4つの条件でコサメビタキとしましたが、この日の脇役の小鳥でしたので決め手に欠ける事も自認しています。松葉杖生活4日目で晴天に自宅待機を余儀なくしています。
投稿: ken | 2009年4月23日 (木) 18:43
足の方は大丈夫ですか?あまり無理なさらないでくださいね…。 山地の夏鳥も渡りや移動の時期は、比較的楽に平地でも公園等で出逢えて良いですね。 一番最後の写真見た時、脇や腹部の色や斑の入り方がサメビタキやエゾビタキに似ているな…と思いました。コサメビタキの脇や腹部の色や模様も、恐らく個体差が存在するのでしょうね…。コサメビタキは地味ですが、目がクリクリしていて可愛いですよね。
投稿: ヘロン | 2009年4月23日 (木) 15:33