« ノグチゲラの森の出来事 | トップページ | 滝桜とその子孫の桜 »

2009年4月18日 (土)

比地大滝のアカヒゲ

やんばるに来た時は1.にヤンバルクイナ、2.にヤンバルクイナ、3.にヤンバルクイナでした、ヤンバルクイナが撮れると1.にノグチゲラ2.アカヒゲ3.にヤンバルクイナがアカヒゲガが撮れると最後の二日間は1.にノグチゲラ2.にノグチゲラ3.にノグチゲタでした。最終日は国道58号から入った近くにある比地(ひじ)キャンプ場から沖縄本島一の滝、比地大滝まで片道40分と云われる急勾配の続く遊歩道を最後の望みとしてノグチゲラを探して汗をかきました。キャンプ場から比地大滝までいたるところでノグチゲラの気配を感じるところでしたが、残念ながら往復80分では見つけることが出来ません。

0701

遊歩道にあるここに生息する野鳥の掲示板、左端上が探し求めている特別天然記念物のノグチゲラです、その下がアカヒゲ、右端上はそろそろ見られるアカショウビンです。

0981 

比地大滝を同じように一人で登ってきた観光客を滝をバックに撮ってあげたので次に自分のカメラ(フラッシュで撮影)で撮って頂きました、沖縄で唯一自分の写真です、チーズの掛け声で笑っていますがここまでふうふうやっと登りました。手にしているのが(実際は重たくて膝の上) AF-S 200-400 4GのレンズとD3です。

1001 

危険防止柵を乗り越えて滝壺の前に米軍兵士の若者と思われる連中が写真を撮れと催促するので悪ガキどもを撮りました、観光地には相応しくない連中です、比地川沿いにはすぐ米軍基地が迫っていますので、土曜日のせいか米人と思われる家族や若者が観光客の1/3位とかなり多く、ここも基地の近くにある感覚です。

069 

遊歩道にあるハブとヒメハブ注意の看板です

1301

帰り道にキャンプ場のそばまで降りてきてようやく遊歩道の石垣の上で撮れたホントウアカヒゲです、ノグチゲラの鳴き声もドラミングはなかった午後2時頃です。往復80分で全身が汗まみれ、足はパンパンに張り棒のようにになりました、ここから那覇空港まで約2時間以上のドライブが待っています。既に一週間も前の話です、時の過ぎるのは早いものです。

« ノグチゲラの森の出来事 | トップページ | 滝桜とその子孫の桜 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

へッッッッッッさん
への後にッが6ッとは洒落ていますね
私が訪問した時期はアカショウビンはまだ渡ってきていませんでしたが、良い時期に行かれましたね!ここのノグチゲラは如何でしか?

本当にありがとうございます!!役に立ちました!!アカショウビン探してたんです!!!!

モウジイさん
お見舞いありがとうございます
今日は歯科では一本しか入りません
先週の予約をキャンセルしたので仕方ありません。帰りに一週間ぶりに整形外科では
再度のレントゲンを撮りました、剥離骨折の疑いがあるようです。腫れはだいぶ引きましたがまだ痛みが残っていますのでもう少し掛かるようです。(u_u。)

ケンさん 見過ごしていましたが、足首を捻られたのでしょうか?心よりお見舞い申し上げます!
加えて奥歯の故障!悪い時には悪い事が重なるものですね。さぞや石垣ではご不自由されたことでしょう。私も入れ歯を取り替える日を目前に控えております。
アカヒゲ、やっと奄美の自然観察の森で撮れました。動きが速く、しかも暗い所で、泣きました!

フーさん
おはようございます、相変わらずの物知りですね
無理にこじつけると翌日の今日は419はそうすると
良い歯でなく苦労する日でしょうか?
先月の石垣に行く前に治療した左奥歯が二本破損、
石垣で八重山ソバを食べている時に更に二本の歯が抜けてしまい、
まるで石垣が崩れるように全部で4本の左奥歯がダメになり、
鳥友との食事の度に歯がないの食事が旨くないとこぼしていました、
これで定期的な通院先は花粉症の内科、バネ指の整形外科と歯医者になりました。
鳥の写真がないので鳥を撮る方の写真を載せました

今晩は。
今日は『良い歯の日』です。
今日のブログはビックリしました。
ken3鳥が写っているではありませんか。
375978回にしてお顔をお披露目ですね。
記念すべきブログの日です。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ノグチゲラの森の出来事 | トップページ | 滝桜とその子孫の桜 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト