こんなところにも燕の巣
頭が真っ白くなった入社当時の同僚とも昔の話に花が咲き、親友の二人のお孫ちゃんにも大歓待を受けた翌日に帰りの高速のサービスエリアでトイレ休憩に寄ったところで、トイレに入るツバメを目撃した。
このような看板の上にいました
表示板の下に行って撮りました、カメラのレンズは24-120mmです。
トイレの建物の中に飛んで行くので追いかけると、このようなトイレの非常警告灯(パトライト)の上にいました、その下には巣があります
さらには自販機の看板の上にも番いがいました、巣もあります。サービスエリアのサービスの充実とともに、ツバメの巣も作る場所がいろいろな場所に進歩?してきます。常磐道では疾走するJRバスの側面にはツバメの絵がありました。ツバメの写真を撮った日のナイターはヤクルトのつば九郎とつばみちゃんも元気でした。昨夜も燕太郎が喜んでいました。なぜかツバメを見た日のヤクルトは勝ちます。三春の桜も終焉を迎えていますので、今回の旅行で撮影した桜の一部です。
三春の滝桜の里で初めて寄った五斗蒔田桜です、ビニールハウスの上の畑の土手の上にありました。
農家の庭先に見事な桜です、これが忠七桜といわれている桜です、カメラマンが5,6人いろいろな角度から撮影をしていました、我のみ三脚を使わず撮影です、忠七桜には失礼したようです。
16日の夏井千本桜です、まだ五分咲きのようでした。駐車場の脇の橋の上からの撮影です。親友の家に急ぐので車の窓から橋の上で急ぎ撮りです。
更に進んだところで夏井千本桜の近くの鯉のぼりです。来月は子供の日(この歳では孫の日です)連休にはまた孫どもとの付き合いでマゴマゴです。
« 滝桜とその子孫の桜 | トップページ | コマドリ »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
「ツバメ」カテゴリの記事
- 電線のツバメ(2009.09.02)
- こんなところにも燕の巣(2009.04.20)
- 奄美のセイタカシギ(2008.10.15)
- 田園の燕返し(2008.08.09)
« 滝桜とその子孫の桜 | トップページ | コマドリ »
コメント