ムラサキサギ
三度目のムラサキサギが一番近くで撮れました。最初は3年前のへくら島の防風林の中で、二度目は昨年の石垣島の田んぼで、今回はガイドさんに案内された刈り取り後に乾燥している牧草地で、車の中にいるとムラサキサギの方から近づいてきました。
牧草地の端の方で灰色の背に暗赤褐色の飾り羽を見せている
正面を向いて車の方に近づいてきました、頸から二本の黒線が左右に見える、頸の根元からの青灰色の飾り羽が奇麗に見える
斜めの角度から頸を曲げて近づいて来た、冠羽も見えます
カメラを構える真横に来ました、頸からの飾り羽と背の飾り羽の両方が奇麗に良く見えました
後ろ姿も、背の飾り羽が良く分かります
牧草地の端で背景は草花
牧草地で作業車が乾燥中の牧草をかき混ぜて一様に乾燥させる作業をしています、作業車が傍に来てもムラサキサギは逃げませんがその他の車が近づき過ぎると飛び立ちます、人間の行動を熟知しているようです。
今日から4月になりますが歳月は光陰矢のごとしで半世紀50年在職していた会社を3月31日に退職して完全にリタイアです。8年前に現役を退任後はADVISORの立場でしたので最初は週に2回、それが週一となり最近は月に2,3回の出社の合間に野鳥撮影が本職のようになり、雨天でない限り土日も孫と出かける機会が多く、現役の頃よりも休養日が少ない日常でした。これからは完全リタイアで何も縛られる事がないので行動パターンが変わります。古希を迎えてよほどの珍鳥が出ない限り外出を控えようと思います、これが4月1日のブログの締めの言葉です。
« ズグロミゾゴイ | トップページ | 牧草地のムラサキサギ »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
「ムラサキサギ」カテゴリの記事
- 牧草地のムラサキサギ(2009.04.02)
- ムラサキサギ(2009.04.01)
モウジイさん
こんにちは
正にモウジイさんですね
短期間に琉球列島を制覇ですから
今度は私が教えていただく方が多いかも
当方は来週は沖縄本島に初遠征で不在です
投稿: ken | 2009年4月 3日 (金) 14:07
ケンさん
上に書きました鳥のなかで、リュウキュウコノハズクは見ただけです。何とか撮りたいとバンナ公園に夜出かけたのですが、撮れたのはアオバズクだけでした。
次は今月半ばからの奄美です。また貴重なアドバイスを頂けたらと思います。宜しくお願いします。
投稿: モウジイ | 2009年4月 3日 (金) 12:23
モウジイさん
おはようございます お帰りなさい!
初めての八重山諸島の鳥撮りで
素晴らしい成果ですね!
私はナンヨウショウビンと
メンガタセキレイはまだ未見です
今回の石垣でようやくアオハライソヒヨドリ
とベニバトの二種が増えました。珍鳥の出る機会あったら
日本最西端の与那国は一度は訪れたい島です。
投稿: ken | 2009年4月 2日 (木) 06:13
ケンさん ご無沙汰しました!
古稀を前に、東奔西走の毎日に感嘆しております。小生はアドバイスを頂き、約2週間、八重山地域におりましたが、見る物全てが初見初撮りでした。
最初の西表でナンヨウショウビン、ズグロミゾゴイ、カンムリワシ、メンガタセキレイ、リュウキュウコノハズクなどにお目にかかり、後半の石垣ではアオハライソヒヨドリ、ベニバト。
次の与那国では念願のヤツガシラ、クロウタドリなどをガイドさんが見せてくれました。
さまざまなアドバイス、有り難うございました。
投稿: モウジイ | 2009年4月 1日 (水) 11:29