カンムリワシのいろいろ
今日から遠征先にいますので、石垣の続きを留守中に載せておきます、ムラサキサギがいた牧草地の散水機の上にいたカンムリワシです、ムラサキサギはここでカエルを捕らえましたがそれをカンムリワシは散水機の上から只見ているだけでした、本州のカラスならば奪いにいくところですが南国の鷲は王者の風格でしょうか。
牧草を乾燥させる作業車ヤンマーのトラクターが側を通ってもこの通り逃げません!
余所見している内にここから隣の牧草地の木に飛びました
散水機から隣の牧草地の端に飛んできました
飛び出した方向を見ていました、ここでも飛び出しを撮ろうと思いましたが目を離した時に飛ばれました、二日目の慣れの油断です!
牧草地の上を飛翔する時に背羽が見えました
旋回して少しこちらの方向を向きましたので羽の内側が見えました、人工物・自然・飛翔と異なる光景のカンムリワシです。
別の場所の雌です、そばには雄がいましたので求愛給餌が見られると期待しましたが、雄が飛んでしまい期待だけに終わりました。
ANA991便の中で読んだ朝刊に、2日に千葉市動物公園から逃げ出したアフリカハゲコウが5日に千葉市内の民家の屋根にいるところを捕獲されたとありましたが、私にはテポドンよりも興味がある記事でした。鎮静剤入りのアジでを食べさせて薬が効いたところで捕獲したようです、なかなか味なことをやりますね。ハゲコウも束の間の自由を楽しんだことでしょうか。
« 満開の桜とアカガシラサギ | トップページ | オサハシブトガラス »
「野鳥」カテゴリの記事
- ミス熱海梅の女王と糸川の野鳥(2023.01.16)
- ミス熱海桜娘と糸川のメジロ(2023.01.13)
- 四十雀・山雀・尉鶲と目白(2023.01.12)
- 熱海桜と山雀(ヤマガラ)の採食(2023.01.11)
- 熱海桜と目白の吸蜜(2023.01.10)
「カンムリワシ」カテゴリの記事
- カンムリワシふたたび(2009.04.29)
- オサハシブトガラス(2009.04.07)
- カンムリワシのいろいろ(2009.04.06)
- カンムリワシの飛翔(2009.04.04)
- カンムリワシ Part2(2008.04.20)
コメント