梢のオオヨシキリの囀り
« オオメダイチドリ | トップページ | ツミの餌渡し »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
「オオヨシキリ」カテゴリの記事
- オオヨシキリの囀り(2009.05.11)
- 梢のオオヨシキリの囀り(2009.05.09)
コメント
« オオメダイチドリ | トップページ | ツミの餌渡し »
二年前にも同じ場所で撮影しましたが、今は葦原のあった場所に野球場が出来て葦原の面積が大幅に縮小されてしまいましたのでオオヨシキリの数も少なくなったようです、オオヨシキリが好きな木はそのまま残っていましたので托卵はあるかも知れません。
投稿: ken | 2009年5月10日 (日) 04:59
オオヨシキリは、"行行子"の他に"葦原雀"という俗称がある程、葦原と深い関わりの持つ鳥ですが、オオヨシキリもより高い場所で囀って、♀を呼び込んだり縄張りを主張しようとしているのかも知れませんね。本種は、一夫一妻の場合と、一夫二妻ないし多妻の場合があるそうで、滋賀県の琵琶湖や石川県の河北潟、宮城県の蒲生等で行われた研究によると、3〜4割の♂が一夫多妻になる事が解明されているそうですね。今回は♂同士の縄張り争いが見られなかったという事ですが、オオセッカは1985年9月1日以前に秋田県の八郎潟で、高密度に繁殖している湿原中で40㌶に80〜90羽の♂が観察された年もあったらしいです。オオヨシキリもオオセッカも♂同士の縄張り意識は、本当にどうなっているのでしょうかね。今回撮影された場所にも、カッコウがオオヨシキリに托卵する為に飛来するかもしれないですね。
投稿: ヘロン | 2009年5月 9日 (土) 21:49