キマユツメナガセキレイ
今日も旅の途中です、芝桜見物の前にキマユツメナガセキレイのいる原生花園によりましたが、この鳥さんが好きな背の高い花はまだ開花はしていませんが、緑の中に黄色い色が映えていました。
営巣中なのか姿はあまり見かけません、まだ開花前の花にとまる
一年間の風雪に耐えた昨年の枯れ花にとまる
6月3日は測量の日に日本最北端の宗谷岬で間宮林蔵の前で記念写真を撮る本来の目的地は稚内から350km5時間かけてきたがシバサクラは終焉を迎えていた、花の真っ盛りは5月25日頃のようです。満開を過ぎて姥桜のためか入場料500円が300円に値下げです、今度の日曜日が最終日のようです。
通っている歯科の先生から奥歯に虫歯があるよ!簡単だからね!と先週末言われた、これって虫の知らせかな?旅行があるからと言って無視、と言ってもムヤ(68)みに断れないので6月8日に延期した事を虫歯予防デーに思い出す。
« エゾフクロウのひな | トップページ | 丹頂鶴の幼鳥 »
「野鳥」カテゴリの記事
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
- 初見・初撮の回想・茅沼のエゾフクロウ(2023.08.01)
- 初見初撮の回想・ギンザンマシコ(2023.06.16)
「キマユツメナガセキレイ」カテゴリの記事
- 風と菖蒲とツメナガセキレイ(2009.07.26)
- 1000回千頁になりました(2009.07.07)
- コウホネとツメナガセキレイ(2009.06.27)
- キマユツメナガセキレイ(2009.06.04)
コメント