ギンザンマシコ
毎年登る旭岳のギンザンマシコです、一週間前の6月28日(日)に一番のロープウエーが6時発の筈だったが何故か5:30に一番が出た、この日は山開きの登山者の団体が一台では乗り切れずに15分間隔で6時前に二回も発車した。予定外の始発で一番に第3展望台に一番乗りです。
カメラをセットするまもなく目の前10mにシマリスがハイマツの上でお食事?早起きは三文の得ではありませんが三枚の得でした
大きな鳴き声のノゴマが近くまで来ますが主役が現れません
鳥撮りツアーのご一行が帰るまでの10:30まではこんな遠いところに1回現れましたが5羽は同時に画面には入りませんが♂2羽♀3羽が見えました
撮影者が3人になり静かになったお陰かどうか?やっと午後3時過ぎに出ました
白い花が咲くナナカマドの上にも来ました、ここでナナカマドの上は初撮りです
更に30分後ノゴマに気を取られている時に直ぐ傍でハイマツの新芽を食べているところです、隣で撮影中の相模原からこられた顔見知りの方が見つけました、この写真は嘴の様子を見るためにトリムしてあります。
飛び出し
飛翔の後ろ姿
一時は最終便の18時まで粘る予定でしたがギンザンマシコが一応は撮れたのでその前に下山しました、前日は午前中にもっと近くまで来たのを含めて7回も出たそうです、日によって天候によって出が違うようです、概して曇りがちの日の方が良くピーカンの日は出にくいとか、日曜日は時々旭岳の上に青空が見える半ピーカンの日でした。
« 朝のカササギ | トップページ | ハヤブサとハシブトカラス »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
「ギンザンマシコ」カテゴリの記事
- 旭岳の野鳥(2009.07.20)
- ギンザンマシコ(2009.07.05)
- ハイマツ稜線のギンザンマシコ(2008.07.05)
コメント