ハマナスの花とノゴマ
北海道シリーズに戻りました。大概の原生花園は浜辺のそばにあります、砂地に自生するハマナス(浜茄子)の花にノゴマが近づきました、ハマナスの葉の上や枝にとまり大きな声で元気よく囀ります。そして下に降りて昆虫やクモを捕り営巣中の巣に運びます。ハマナスはハマナシが訛って浜茄子と言われるそうですが9月頃に成る赤い花実はナシにもナスにも似ていません。
ハマナスの葉の上で囀りです
花の脇でカメラ目線です
ハマナスの中からの飛び出しです、地上に降りて昆虫類やクモ類を狩りします。
ノゴマよりもハマナスの花が綺麗に撮れました
ハマナスの蕾の中で万歳?
万歳の後は横顔を見せました
野駒と言われるくらいなのでダートを走るのも早いです!ハマナスのコーナを回ってゴールの営巣地に一目散、このまま走り続ければ、営巣地までにあとひと波乱?
最後は青空も入れてハマナスの花に囲まれてのノゴマでした。
« ツミ幼鳥の水浴び | トップページ | 今朝のツミ »
「野鳥」カテゴリの記事
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
- 初見・初撮の回想・茅沼のエゾフクロウ(2023.08.01)
「ノゴマ」カテゴリの記事
- 流氷岬の野鳥たち(2009.07.22)
- 旭岳の野鳥(2009.07.20)
- ハマナスの花とノゴマ(2009.07.11)
- ノゴマ(2009.05.29)
« ツミ幼鳥の水浴び | トップページ | 今朝のツミ »
コメント