流氷岬の野鳥たち
流氷岬の日の出です、北の大地から見たオオーツクの海からの日の出は雲がかかっていました、6月下旬のこの日は3:44分にはオホーツクの海から太陽が頭を出して写真は日の出直後の3:49には既に海からは出ていました。この時期は北の日の出は早いですね!流氷観光船ガリンコ号で有名な紋別市の観光名所となっている 流氷岬の名前通りの写真です。3月下旬流氷が北の海に帰るまで見られるそうです。
ハマナスとベニマシコです
チョット遠いベニマシコの囀りです
ベニマシコの飛び出し
ハッチーとノゴマ、うまそうだが刺されると嫌だな!ノゴマの独り言。
センダイハギの前でオジュリン♂の飛び出し
蜘蛛の巣が張るシシウドの花を日傘にしているオオジュリン♀
« 大口をあけるツミ幼鳥 | トップページ | コヨシキリ »
「野鳥」カテゴリの記事
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
- 初見・初撮の回想・茅沼のエゾフクロウ(2023.08.01)
- 初見初撮の回想・ギンザンマシコ(2023.06.16)
「ノゴマ」カテゴリの記事
- 流氷岬の野鳥たち(2009.07.22)
- 旭岳の野鳥(2009.07.20)
- ハマナスの花とノゴマ(2009.07.11)
- ノゴマ(2009.05.29)
オオルリさんは自然がいっぱいの環境に住まわれていますので、自然界の反応を身近に感じられてうらやましいと思います。都会の喧騒の中では体験出来ないことです、皆既日食中継のTVを見ていたら池袋サンシャインのペンギンが日食が始まったら目を瞑る仕草をTV画面で見ましたが、自然現象なのか、偶然なのか、やらせなのか、どれなのか分りませんでした
投稿: ken | 2009年7月23日 (木) 07:58
皆既日食には、動物や鳥が異常な行動を取ると言われてましたが、さて、どうだったのでしょうか?夜中にカラスが群れて泣きわめいていましたし、毎晩鳴くフクロウや毎朝鳴く鳩は静まりかえってました…
投稿: オオルリ | 2009年7月22日 (水) 15:10