伊吹山
民主党308議席の大勝 政権交代、歴史が動いた、自民党119議席歴史的惨敗、不信が渦巻いたとの新聞大見出しとともに自民党大敗の弁が目を引いた、麻生首相の「自民党への積年の不信と不満が渦巻いていた」をはじめ「国民を裏切った」「党の消費期限切れ」などの敗戦の弁が目に着いた。31日未明に鳩山代表が「国民が勇気を持って政権交代を選んだ。国民が主役となる政治をつくりあげなくてはならない」と会見で発言していたが早期の実現を望みたいものです。さて日本の歴史が動いた後は昨日のブログの続きです、自分の野鳥撮影の経験でもイヌワシとお花畑は自然が豊富な山として自分史に残ることになった、日本一大きい琵琶湖を見下ろす標高1377m滋賀県下一の高峰の伊吹山は山頂お花畑は山頂直下までドライブウェイが通じているので誰もが4月第二土曜日通行開始から11月の積雪でドライブウェイが閉鎖される早春から晩秋のお花畑を散策出来るようです、西遊歩道から山頂まで約40分中央遊歩道からは約20分下専用の東遊歩道は約60分で頂上駐車場まで戻れる。
伊吹山は草本植物が豊富で昔から薬草の多い山として有名だそうです、伊吹山の植物約1300種のうち約300種が医薬品や民間薬として数えられる、織田信長はポルトガルの宣教師に伊吹山で薬草園を造らせ本国から3000種の薬草を移植したと言い伝えられていますが今は殆どありません(出典:伊吹山自然観察ガイド)写真は猛烈な毒草イブキトリカブト
右)イブキアザミ
左)イブキエンドウ
右)キンミズヒキ
海を渡る蝶でご存じのアサギマダラ、この伊吹山や各地でマーキングをされてその渡りの実態を解明されようとしています、花はカノコソウ?
左)コオゾリナ
右)シオガマギク
左)リユウノウギク
右)ミヤコアザミ
今が花盛りの白いサラシナショウマなどが咲き誇る東遊歩道にて
花名は伊吹山お花畑植物ガイドをよりどころに名付けましたが似たような花が多く全く自信がありません。
「趣味」カテゴリの記事
- 最初にして最後のゴールド免許(2024.06.18)
- ブログの更新記憶と記録(2025.03.08)
- このブログはまもなく終焉を迎えます(2023.07.16)
- 始めあるものは必ず終わりあり・その2(2023.07.26)
- 転ばぬ先の杖と杖ことば(2023.03.07)
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
ヤマさん
こんにちは
最高裁判事の実績が不明なのでいつもノーマークで投票していましたが、今後は考えなくてはならないと反省しています。
伊吹山は1377mの日本百名山ですが寒冷期に北方系の植物が南下してきたり、冬季寒冷な日本海気候の影響を受けることから伊吹山の固有種が生まれ、積雪量11.82mの記録は未だに世界一の記録を持っていますので標高だけでは考えられない高山植物の宝庫です。
投稿: ken | 2009年9月 1日 (火) 15:20
ケンさん こんにちは
選挙には行きましたが、最高裁判事の×の方が関心強く、厳しく×を3名に付けました。
大学で法律を専攻した長男からアドバイスを貰いながら初めて真剣に審査しました。
伊吹山の山野草の作品を拝見し行きたくなりました。
この時期は、1500m以上の山では、高山植物が咲き乱れカラフルな風景を醸し出してくれますね。
特に、アサギマダラと高山植物は一見の価値があり、見ごたえがあります。
これで、マクロレンズを持参されていたら、山野草の一部を切り取れて最高だったのにちょっと残念ですね。
投稿: ヤマ | 2009年8月31日 (月) 15:56