« ムナグロの水浴び | トップページ | 初めての伊吹山 »

2009年8月22日 (土)

タマシギの親子

農業政策の変更で県内の休耕田も年々減少しているので水鳥の来訪も少ない気がします、そんな環境変化の中で今年はタマシギもあまり期待出来ないとの判断でタマシギ撮影に出遅れました。タマシギは野鳥中では雄よりも雌が美しい鳥さんで一夫多妻の逆で一妻多夫で繁殖する、雌が主導で縄張り宣言や求愛を行い、雄の作った草むらの巣に産卵後にはまた別の雄とつがいになる、抱卵や育雛は雄の仕事で女性憧れの行動?その雄が雛連れの昨日の休耕田のショットです。

0121

まだ朝露の残る休耕田の草むらから子連れのタマシギ雄が現れました、ISO6400でもSSは1/40です。

0131 

幼鳥の顔も見えましたが、この後にまた親子で草むらに入り見えなくなりました。

0181 

上の写真から約20分後にまた同じような休耕田の畔道の中から現れました

0211 

親の後から従う幼鳥が現れました

0231 

時間はAM5:28分でした

0291 

最初はISO6400でしたがISO1600まで感度を落としました

0411_2 

田んぼと休耕田の畦道、畦道沿いの休耕田の水が張ってある途中でUターンしてきました、用心深いのか子連れで警戒心が強いのかあまり活発な動きは見られませんでした。

0441_2

そして幼鳥を先頭に畔の草むらに消えていきました、時にAM5:28分でした。

今日から五日間遠征に行きますのでブログは休みます。もし回線が繋がりましたら2,3回は送信したいと思います。

« ムナグロの水浴び | トップページ | 初めての伊吹山 »

野鳥」カテゴリの記事

タマシギ」カテゴリの記事

コメント

フーさん

おはようございます
昨年は雌のデスプレイが撮れましたが今年はまだ雌を見ていません、今年は休耕田も減り、また撮影に行くチャンスも少ないので見られるかどうか自信がありません。

おはようございます。
お久しぶりです。
珠鷸、鳥類の中では珍しく、メスのほうが
羽色が目立つようです。
暑さが戻りましたのでお気を付けてお出かけ
下さい。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ムナグロの水浴び | トップページ | 初めての伊吹山 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト