初めての伊吹山
8月22日午前5時半に伊吹山ドライブウェイのゲートで通行料を払う前に上はガスが掛かっていますがそれでも登りますか?と聞かれたが、即座にハイと3000円を払いましたら「危険ですから気をつけて」言われました、ところどころでガスが掛かる延長17kmのカーブの多いドライブウェイを登ると最初は岐阜県の標識から途中で滋賀県にかわりまた岐阜県があり最終的にはは滋賀県となる、途中にある駐車場には芭蕉の句があった。「そのままよ 月もたのまし 伊吹山」 伊吹山は月の力を借りなくてもそのままで立派な山だよ、との解説がありました。江戸深川・仙台松島・奥州平泉・出羽三山・秋田象潟・金沢・敦賀と奥の細道の最終地大垣まで2400キロの旅をした松尾芭蕉には及ばないが横浜から約400kmのドライブで初めて登った伊吹山は日本一の湖である琵琶湖を見下ろす滋賀県と岐阜県の県境にある、標高1377mであるが日本百名山のひとつとして全国から観光客・登山客を集める山頂一面のお花畑が有名である、これは自然が豊富な証拠でもあるので食物連鎖の頂点に立つ王者イヌワシが空に舞う姿が見られると自然観察ガイドブックにも紹介されている。四日間もブログを休みましたが今朝は初めての伊吹山で初日に撮れたイヌワシです。駆け出しの素人にはピンボケと目が出ない写真の山の中からなんとかイヌワシかと解かる写真を見つけました。
山頂駐車場への途中にある駐車場入り口にある芭蕉の句
伊吹山の青空を舞うイヌワシ
「そのう」が大きく膨らんでいた
空よりも山が背景にあるとピンが出難い
ようやく明るく撮れた
デイスプレイの急降下でようやく枠に入った、いずれの写真もPM4時半頃にようやくイヌワシの撮影に慣れてきた時のものです、全てトリムしてあります。
« タマシギの親子 | トップページ | 二日目の伊吹山 »
「野鳥」カテゴリの記事
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
- 初見・初撮の回想・茅沼のエゾフクロウ(2023.08.01)
mandayさん
おはようございます
早速のご訪問をありがとうございます
私も伊吹山の頂上から空に舞うイヌワシを見たかったが25日の風のない日にam11~pm1時まで二時間かけて西の遊歩道から登り東の遊歩道を降りてきましたが途中で沢山の花の写真と風景を撮りましたが一度も頂上に舞うイヌワシは見ていないので羨ましいと思います、折角のお写真ですがこのブログには掲示板がありませんの残念です(´・ω・`)ショボーン
投稿: ken | 2009年8月28日 (金) 08:28
こんばんは。
伊吹山でお昼過ぎに声を掛けました夫婦です。
(妻は赤いポロシャツ、自分はD40を持ってました。)
早速訪問させていただきました。
苦労されたみたいですが無事写真に納められたようですね。^^
私たちは山頂まで歩いて空に舞うイヌワシを2,3回見ました。
リンクに伊吹山の風景を貼らせて頂きます。
ケンさんが小さく写ってます。
またのぞかせていただきますね。
投稿: Monday | 2009年8月27日 (木) 20:19