« ツツドリの休憩 | トップページ | 二羽のエリマキシギ »

2009年9月 6日 (日)

三羽のオグロシギ

休耕田にオグロシギが三羽いました、他にエリマキシギ2羽と一羽のコアオアシシギです、水が少なめなのかところどころに石のようなものがものが見えます、これはジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)と呼ばれるもともとは日本にはいない生き物です、海外から輸入して養殖していたものを放棄した結果日本全国で繁殖しています、田植えした軟らかい稲などを食べますので有害生物に指定されている。オグロシギがいた休耕田周囲のイネにも緑の中に目立つピンク色の卵塊が沢山あります、夜に水面より上に産みつけたもので外来種として魚のブラックバスと同様に生態系への影響が問題視されています。

1932_2

3羽のオグロシギ

2372

水面が浅いオグロシギの周囲に石のように見えるのがジャンボタニシ?大きすぎてオグロシギは見向きもしません。

0511

水面の中から小さいタニシを掻い摘んでいます

0531

上手に嘴の中で口に運んでそのまま飲みこみました

0631

近所の作業場で大きな音を出した瞬間に驚いたオグロシギの飛び出し

0681

3羽のオグロシギのジャンボタニシ?の中に着水、上を飛ぶのはエリマキシギ

1792

ここでもジャンボタニシが見える?

« ツツドリの休憩 | トップページ | 二羽のエリマキシギ »

野鳥」カテゴリの記事

オグロシギ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ツツドリの休憩 | トップページ | 二羽のエリマキシギ »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト