ハハジマメグロの採餌
ハハジマメグロは小笠原の母島にしか生息していない固有種です、婿島にも亜種ムコジマメグロが生息していたが現在は絶滅。有人島でメグロがいるのは世界中で母島だけのようです、メグロはあかるい所よりも暗い林の茂みを好むのでなかなか明るい所では写真が撮れません。そんなメグロの採食の場面を見つけました。上の三枚は9月14日母島に到着した日に乳房山の遊歩道でTさんとYさんの3人で撮影したが、どうしてもパパイアを食べている写真を撮りたくて翌日は7時から宿の近くのパパイアの木に朝食前約1・5時間、撮れないので朝食後も約1・5時間を掛けて母島からの出発直前まで粘りようやく一度だけパパイアを食べに来たメグロを撮りました。
葉っぱにくるまって何かいるな?
どこに居るのかな?沢山あるのでどれを食べようかな?
ちょっと覗いてからこれに決めた!
メグロと言えばパパイアを食べている写真が有名です、これがパパイアの熟れ具合を見るメグロです、まだ完全に熟していないのか嘴で摘まんだ後がありません、うーんまだ早いか!
食かけのパパイアには先客のメジロがいます、マナーが良いのかメジロよりも大きいメグロは順番待ちをします
メジロ君いいかげんにしろよ!とでも言いたげなメグロ君です、尾の長さを比較するとメグロの方が長い気がします、それで気が長い?メグロの方が明るく撮れていますがこれは右から射す光の違いと思われます
メジロが居なくなり、メグロがパパイアに飛びつきます
やはりパパイアは美味いね!
この採食した形跡があるパパイアの木に朝食前と朝食後の合計3時間にメジロは100回位来ましたがメグロはたった一度だけでしたが、同じツアーで関西からこられたIさんと二人で念願のパパイアとメグロを撮りました、撮影中に現地在住で長野ナンバーの車で来られたTさんに島の野鳥の様子を伺いました、さらには集合時間に間に合うように宿まで車で送って頂きました、Tさんありがとう御座いました、Iさんお疲れ様でした、またどこかのフィールドでお会いしましょう!
« メグロ | トップページ | ハシナガウグイス »
「野鳥」カテゴリの記事
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
- 初見・初撮の回想・茅沼のエゾフクロウ(2023.08.01)
「メグロ」カテゴリの記事
- 母島の野鳥、メグロなど(2009.10.02)
- ハハジマメグロの採餌(2009.09.18)
« メグロ | トップページ | ハシナガウグイス »
コメント