« 水場にくる野鳥たち | トップページ | 枯葉と旅鳥・渡鳥 »

2009年10月26日 (月)

キクイタダキの水浴び

3日前の泉は人が少なく朝7時半に横浜から来られた方と昼頃に奥庭からここに立ち寄られた埼玉のSさんご夫婦によると奥庭もカメラマンが少なく二人だけで4羽のホシガラスを次々に撮られたそうです、帰り道のご夫婦を合わせて二時半頃までこの4人だけの撮影になりましたが、キクイタダキは午前中に目の前の思いがけないところでレンズ焦点ギリギリの至近距離で水浴びをしていました。午前中に二度目に現れた時は後ろの木にいましたがその後は木の下の落葉いっぱいの水場で水浴びを始めました、キクイタダキとの贅沢な時間を横浜から来た二人で満喫しましたがこんなに近くで撮れたキクイタダキは過去の奥庭でもありませんでした、またこの水場の周囲と前方(下流)の砂防ダムまで見に行きましたが針葉樹の木は見当たりません。因みにSさんご夫婦はこの日の奥庭ではキクイタダキは見られなかったそうですが沢山のホシガラスとウソ・ルリビタキなどが撮れたそうです、この日の大洞はウソもルリビタキも見られませんでした。

Dsc_2789s

FX版尾を立てたキクイタダキ、いつも後方から頭のキクを狙いますが目立ったのは右足のように見えた濡れ落葉!

Dsc_2809s

DX版手前の濡れ落葉がまたも足と錯覚します、濡れ落葉はここでも厄介もの?

Dsc_2827s_2

足に見えた濡れ落葉からの呪縛が取れました、いつも俊敏に動くキクイタダキの水浴はじっくりと撮れました

Dsc_2823s

正面からの水滴を飛ばす素敵な水浴び、キクが開けば最高!原画は赤い口に見えましたが~~~縮小するとアカが落ちます否 赤が薄くなります

Dsc_3064s

針葉樹ではない木にキクイタダキです、黄緑色の秋景色の中で、嘴の先にお土産?

Dsc_3066s

こんなに近くのキクイタダキは初めてです、手前の二本の枝が邪魔しなければもっと素敵な絵になりましたが・・・16kg以上のレンズ・カメラ・三脚は老カメラマンには簡単に移動出来ません。もっとも動けばキット!キク逃げますね!

Dsc_3171s

直後に水場に降りたが奥にいるのはメボソムシクイ(昨日はこの直前の鉢合わせの写真を貼りました)

Dsc_3187s_2

ムシクイが居ても興奮することなく菊は開きません、期待はずれです

Dsc_3197s_2

今度は更に奥にムシクイよりも大型のマミチャジナイが写っていましたがやはり菊は開かずでした。

« 水場にくる野鳥たち | トップページ | 枯葉と旅鳥・渡鳥 »

野鳥」カテゴリの記事

キクイタダキ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 水場にくる野鳥たち | トップページ | 枯葉と旅鳥・渡鳥 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト