« キクイタダキの水浴び | トップページ | ソウシチョウ(相思鳥) »

2009年10月27日 (火)

枯葉と旅鳥・渡鳥

二週間前の戸隠ではまだ青葉のミズキやコブシに赤い実を採食するマミチャジナイを見ましたが、昨年はツルマサキやイチイの赤い実を獲りに来たマミチャを見ましたが今年はツルマサキの実にもまだムギマキが来ていないようです。世の中は絶えず移り変わるものです、野鳥たちや動物たちが待ちに待った実りの秋、森林の樹木の実も天候不順や温暖化などの気候変動で野鳥たちにとっても食べ頃が変わるのも無常の世界、春に咲いた花も風に吹かれて散り、青葉も秋が来てやがて枯れ落ちるのは飛花落葉の世の中、そんな枯れ葉散る森の中でマミチャジナイを見ました、そして枯れ葉の水場でまだメボソムシクイが居残っていました。

Dsc_2263s

枯れ葉の水無しの水路の中で何かを見ています、この態勢で数秒間じっとしていました

Dsc_2275s

次の瞬間に低い姿勢で飛び出す態勢です、相手は目線の先にいたクロツグミだったようです

091023_256s

クロツグミに追われて山の斜面に退散です、春に来てそろそろ帰るクロツグミの方が同じ22cmの大きさでありながら旅の途中のマミチャジナイよりも気が強い?

Dsc_3101s

白くて長い眉半と下嘴の黄色が似ていますがこちらはL13cmのメボソムシクイがマミチャよりも上流の水場の縁に来ました

Dsc_3105s 

水飲み後のカメラ目線です、頭央線がありませんのでセンダイムシクイではなさそうです

Dsc_3108s 

水場に入りました

Dsc_3112s 水場の中でキョロキョロしていましたがこの後にどこかに消えました

« キクイタダキの水浴び | トップページ | ソウシチョウ(相思鳥) »

野鳥」カテゴリの記事

マミチャジナイ」カテゴリの記事

メボソムシクイ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« キクイタダキの水浴び | トップページ | ソウシチョウ(相思鳥) »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト