福島潟のオオヒシクイ
11月28日(土)の朝日池は朝からの小雨であったので福島潟に往復260km4時間を掛けての中抜けをしてきた、ここにはサカツラガン1羽ハクガン1羽とシジュウガラガン35羽が入っているとの情報であったが、天候は晴れで天運はあったが鳥運はイマイチであった。どこに行っても周囲の風景がモノトーンのこの時期に稲刈り後に成長したひこばえが青々として冬の田んぼには見えないそんな田んぼでオオヒシクイの群れがコシヒカリの落ち穂拾いをしていましたが、目指すシジュウガラガンは見つかりません、毎日来ると言う地元の人の車の後について行き広範囲に広がる田んぼの中をを走りましたが見つかりませんので諦めました、たぶん福島潟の葦の中に潜んでいるようです。約2時間の滞在で当然1羽しかいないと言われるサカツラガンもハクガンも見られませんでした。
久し振りに見た青々とした田んぼ、刈り取った後に出てきたひこばえ
警戒心が強いと言われるオオヒシクイに車で静かに近づいての撮影です、沢山いたコハクチョウは人慣れしているのか、近づいても逃げません がオオヒシクイは車からどんどん離れていきます
福島潟はオオヒシクイの飛来数が日本一です
シジュウガラガンを探している時に農家の庭先にいた柿をついばむムクドリ
柿大将のムクドリ君です
嘴の先が柿色に染まっています(いなサンからの投稿でムクドリに訂正、嘴が柿で柿色になったと勘違いでした)
「野鳥」カテゴリの記事
- 鶴見台ツルおばあちゃん回想録(2021.02.25)
- 流氷・バードウォッチング(2021.02.19)
- 羅臼のスケトウダラ刺し網漁(2021.02.16)
- 昔日の記録・松法漁港の大鷲(2021.02.15)
- 昔日の思い出・茅沼のエゾフクロウ(2021.02.13)
「オオヒシクイ」カテゴリの記事
- 福島潟のオオヒシクイ(2009.12.06)
- オオヒシクイとマガン(2008.11.09)
いなサンさん
おはようございます
夕べ返信した筈が入っていません、プツリ・プツリの中で確認する作業を怠りました。ご案内頂きましたAさんには数名の鳥撮りの方々と三日間大変お世話になりました、別の野鳥保護会の方にお聞きした話では島の後ろの柳山にはコシジロはいるようですが長期戦で観察しないと見られないそうです、新潟でお会いした鳥撮りの人はたぶんmusamatsuさんと思います、彼もこの時期に新潟に行かれてハクガンには遭えなかったがシジュウガラガンやトラフズクを撮られて帰京しています。今日から出水です。
投稿: ken | 2009年12月 9日 (水) 04:50
薩摩川内ですか。
先月、カラフトワシに遇ってきました。
なかなか自然が濃くて、良いフィールドでした。
川内野鳥保護会のA和尚にお会いして、いろいろとお世話になりました。
良い成果が得られると良いですね。
是非とも、いなサンが達成できなかったコシジロヤマドリなんかも見せていただければ幸甚です。
新潟に行かれている鳥友って、ムサマツさんでしょうか?
ご挨拶が出来なかったのですが、新潟でトラフズクの撮影にお世話になったり、朝日池で12/6に再度お会いした方が、何気にムサマツさんなのかなぁって思っていたのですが、人違いですかね?・・・いや、想像で書いていますので、間違っていたらすみません。
黒いダウンを羽織った180cmの大男と言って、あ、あいつか、ということでしたら、そいつがいなサンです・・・
投稿: いなサン | 2009年12月 7日 (月) 23:17
いなサンさん
おはようございます
残念でしたねいなかったですか?一週間違いでしたが野鳥の行動が読めませんね。
地元の人が言うには昨年も暖かくなると秋田方面に3回も戻ったと言われていました。また寒くなるとここに戻ると思います、鳥友もこの前後に行っていますので連絡が入ると思いますが、昨年の12月1日に出水でソデグロツル撮影中にレンズが半日で壊れてしまい、そのリベンジでまた来ましたがソデグロツルは今年はまだ入っていないようで出水を後回しにして昨日から川内市にいます。
投稿: ken | 2009年12月 7日 (月) 06:23
ケンさん、こんばんは。
ケンさんの記事に触発されて朝日池にこの土日行ってきたのですが、既にハクガンは抜けた後でした・・・ガッカリ。
ケンさんの情報力が羨ましい限りです。
あ、それと、カキの実を食べてるの、ムクドリではありませんでしょうか?
投稿: いなサン | 2009年12月 6日 (日) 23:45