寅年のトラツグミ
毎年近くで撮れるので寅年のトラツグミを撮ろうと各市・各地の公園を回りましたが思うような写真が撮れずにいました、15日も過ぎたので地元の横浜市で撮った被れ被れのトラツグミを破れかぶれで貼る事にしました。ところで寅年のトラをネットで見ますと次のような解説がありました、成人式は3回も回り後10年で4回目の成人式が来ますがこれからも生涯学習は続くようです。
寅年は、西暦年を12で割って6が余る年が寅の年となる。
寅の月は旧暦1月
寅の刻は午前4時を中心とする約2時間
寅の方は東北東よりやや北寄り(北東微南)の方角である。
暗い場所を好んで木陰にいましたのでなかなか見つけ難いにくいやつでした。
木の下で木と同化している木下さんです
落ち葉の中で正面向きの落合さんでした。
近くにいたシロハラに向かってファイテングポーズを取りましたので撮りました。
常に暗いところで、なかなか落ちている小枝や草の被れから逃れません。
同じ落ち葉の場所でトラツグミもシロハラも同じようにボケのツーショットです。
晴天の西斜面で陽光を避けるようにしています、最後は草被りなどが少ない方ですが距離は約20m、トリムしてあります。600+D300
« ヤマシギの採餌 | トップページ | 氷上のオシドリ »
「野鳥」カテゴリの記事
- 早咲き桜の寒緋桜にヒヨドリ(2023.03.18)
- 早咲き修善寺寒桜のヒヨドリ(2023.03.16)
- 早咲き桜・修善寺寒桜に目白の吸蜜(2023.03.13)
- コンデジ撮影の大倉山梅林(2023.02.28)
- 河津桜とコンデジ撮影の野鳥 (2023.02.24)
ヤマさん
おはようございます
寅年なのにトラが思うように撮れません、昨年までの近場の撮影が嘘のようです。
ヤマさんも介護の傍らに近場で鳥撮を楽しまれている様子を伺い安心しました。
投稿: ken | 2010年1月17日 (日) 08:36
ケンさん こんにちは
今年の寅は、1ケ所を除いて枝止まり等が思うように撮れないようですね。
都内の杜にも目撃されているので、気にしてはいるのですが、今期は未見です。
3年連続、枝止まりを沢山撮っていたのを思うと一度は会いたい寅です。
今は、介護の合間に近場でルリビタキと鶯を至近距離から撮って楽しんでいます。
投稿: ヤマ | 2010年1月16日 (土) 13:46