« チョウゲンボウの鼠捕り | トップページ | コウライアイサの番い »

2010年2月 4日 (木)

50万アクセス記念にコウライアイサ

いつも携行している「フィールドガイド 日本の野鳥」に珍しい種や識別が難しい種の記録にコウライアイサがある、この図鑑によればL57cm雄の頭部は緑黒色で、後頭には背まで垂れるぼさぼさした長い冠羽があり、背と肩羽は黒い。胸と腹は白くて淡紅色帯び、脇には鱗状の斑が並ぶ。腰と腰脇には細かい横斑がある。雌の頭部は茶褐色で目先が黒く、冠羽は雄よりも短い。背は灰色で胸は白く、頸側から脇にかけて鱗状斑が並ぶ。嘴は太めで赤く、先端は黄色くて鉤形が不明瞭であり、嘴の中央部に鼻孔がある。足は赤い。中略、習性:世界的な稀少種。日本では1986年2月に岐阜県木曽川で初めて確認され、その後も少数が定期的に越冬している。とこのような説明があるので珍鳥の部類である。昨夜は現役時代に大変お世話になったIT関係の会社の副社長のHさんと幹部のHさんの現役お二人と、このお二人の上司であられたここの関連会社の社長を最後に二年前に引退されたTさんお馴染みの自由が丘にあるフランス料理店で節分の日に久し振りの新年会、うまい料理とフランスワインに酔いお爺んギャグとダジャレで旧交を温めて、Hさんからお土産に頂いた福豆と鬼のお面で遅い豆まきと思ったが、我が家で待っていたのははお手軽な恵方巻きであった。このような良き友と過ごした楽しい記念すべき節分の夜、9時過ぎにブログを開くとなんと!アクセス数が50万を達成していた。今朝の天声人語は唱歌の「早春賦」に始まる立春の話であった、記念すべき50万アクセス達成に珍鳥コウライアイサを立春にアップ出来るとは、三日前に出掛けて往復約2000kmを24時間掛けて走り節分の日6時に朝帰りした弾丸撮影の甲斐があった!目標の400種まで私にはまだほど遠い春ではあるが、♪春よ来い、♪早く来い!

0422 西国の日の出は遅い7時過ぎである、まだ薄暗い7時30分頃に対岸にヤマセミが番いで飛来した直後に10数羽のカワアイサの群れの中に白い鳥が二羽がいる群れが泳いで来た!カメラマンは自分一人、車の脇にセットしたカメラに近づこうとしたら、まずヤマセミの番いが上流に戻り、その勢いに誘われて水鳥も全部が上流に飛んだ!ここを教えていただいた人に電話で様子を報告すると、車から出てはダメ、車内からしか撮れない!対岸まで40m以上あるので600+1.4倍のテレコンを入れて待つ事、8時間後の15時52分~54分、車の目前40m先の対岸を通過する二分間の撮影

0532 

上流から下流へ何もせずのんびり泳ぐ♂、図鑑の説明通りの姿・形を確認した。8時間も待ち、一時はボウズも覚悟した4時前ギリギリの登場であった。

0882 

対岸の景色も変わる更に下流へ、朝と違い餌捕りなどの動作はあまり見られない

0452 

下流から戻ってきたのは小一時間も待った16:47分である、手前の浅瀬に来た!

0492 更に川底が見える上流の浅瀬に来ると特徴ある鱗状斑が良く見える

1552 雌が対岸で羽ばたきするのは16:56分頃であったが、最初の♂の羽ばたきは見てしまい撮りそこなった。

1613 雌の羽ばたき後下流に向かい泳ぎはじめる。

2002 

浅瀬にいた♂も対岸の深み行き、再度下流に向かい西国の日の入り17時30分過ぎても戻らないので撤収した最後の写真、この日はこの撮影場所には午後1時に三重ナンバーのTさんがいて車で上流に探しに行くと言い、3時に戻ってきて3時半までいたが後30分待てば良かった!この人は二度目の経験者なのでここの様子をある程度知っていたようである、何も知らない当方はただ写真が撮れなくなる時間まで待つ粘り勝ちであった、明日は番いの写真を編集する予定。

« チョウゲンボウの鼠捕り | トップページ | コウライアイサの番い »

野鳥」カテゴリの記事

コウライアイサ」カテゴリの記事

コメント

tsuntsunさん

ありがとうございます
今日5日の愛用の日捲りカレンダーは
「最後までやると心を決めれば
成し遂げる工夫が湧いてくる」となって
いますのでなんとか目標に向かって行きますので
今後とも宜しくお願いします。

50万アクセス突破、おめでとうございます。
寒さが厳しきおり、体にはくれぐれもご自愛を!

longさん
こんばんは
いつも駆け出しを見守りいただきありがとうございます。昨年の7月7日の1000頁記念の時は非公開のご指示でしたが今回の二度目のコメントにはそのような記載がないので勝手ながら公開しました。このコウライアイサは上流の駅から下流の駅の間にいるとの情報で上流の橋からはじめに川原に降りる道から二番目の川原を見下ろす急カーブの下にある駐車スペースで8時間待機していました、この上の狭い道路では頻繁にダンプカーが漸く摺れ違いしていますので、道路での駐停車は全く脳裏にはありませんでした、私が撮影出来たのは2月2日のPM3時52分からと二度目は4時47分頃です。今後とも宜しくお願いします。

お疲れ様でした。
パトカーが来ませんでしか?あの場所で車を止めての撮影では、ダンプが怒ってたのでは?私は30日行ってました。距離は有りましたが、午前中で撮影し他を回りました。1日違いでしたか。

フーさん
こんにちは
毎日の応援をありがとう!
東京で雪の日は山陽道も雪で50km規制をしていましたが冬タイヤを履いていたので急ぎ旅により制限速度で走行、常に安全運転を心掛けて、車も1月で丸四年、走行距離125000kmとなり年間平均3万キロ以上を大きな事故もなく走行しています。これからも応援宜しくお願いします

お久しぶりです。
50万アクセス、誠におめでとうございます。毎日、コメント記載は拝見させていただいております。撮影のためのお車での移動走行も相当な距離と思います。
くれぐれも安全第一で継続願います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« チョウゲンボウの鼠捕り | トップページ | コウライアイサの番い »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト