« 50万アクセス記念にコウライアイサ | トップページ | ミサゴに睨まれる! »

2010年2月 5日 (金)

コウライアイサの番い

コウライアイサの番いを最初に撮りましたがブログへの発表は今日になりました。一昨日の節分は昔の表現で言えば「盆と暮れが同時にきたような感覚でした」お世話になった会社の懇ろにお付き合いいただいたトリオとの新年会、鳥撮りを初めて3月で丸5年を迎える寅年に、ブログを開設した2006年6月1日それから4年4ヵ月と2日のPM9時台に50万アクセスの達成です。だが本当の喜びは目標の400種をクリアした日です、まだ道半ばです、道泣かばかも知れません。一昨夜はお世話になったトリオの方々からワインとフランス料理を楽しみながらの会話の中でカラスとスズメを撮ったかの質問がありましたが、答えは撮った事はあるが400種の員数には入れていない!398・399・400に残してある、397種目を撮影できた日か翌日には一気に400種の達成に残してある、勿論これらの野鳥は簡単に撮れるスズメとハシブトカラスとハシボソカラスです。残り3種の野鳥で苦労したくない考えですので実質は残り35種になりますがまだまだ遠い道のりです。

0132 最初に撮れたコウライアイサの番い、上流からお揃いで来るのが見えましたがレンズを向けると逃げると思い、正面にくるまで我慢していましたが撮り始めると何事もなかったように撮らせてくれましたが、最高に緊張した瞬間でもあります。

0172 まだ♀が先行しています

0182 ここでも♀が先行

0191 これがノントリの大きさです

0212 ♂が先行して清流の下流に向かう番いのトリムです

0253 最も番いが近づいた時のトリムです、♂♀の色の違いと特徴ある冠羽のボサボサと鱗状斑がよくわかります。

0262 かなり♂が先行、俺について来い!夫唱婦随の理想像ですが我が家では言えないセリフです!

0372♂の先行で番いの優雅な姿を見せながらこのまま下流に向かいレンズがこれ以上左に振れないのでこれが最後の写真です、撮影可能な時間までには戻りませんでした。

« 50万アクセス記念にコウライアイサ | トップページ | ミサゴに睨まれる! »

野鳥」カテゴリの記事

コウライアイサ」カテゴリの記事

コメント

ミントさん
こんばんは、25年前に1週間の会社の夏休みに当時小学五年の倅と二人で車で京都から山陰を見物して秋芳洞から錦帯橋を見物、宮島と平和公園を見学して横浜に戻りました、今回は妻と逆に広島から宮島を経て岩国城と錦帯橋を観光しました、高麗アイサは錦帯橋の上流です、有名な山口県の探鳥地きらら浜には水鳥が沢山入っていました。

コウライアイサのツガイは山口県ですか!!ちなみに主人の出身地です(^^)カワアイサに混じって、1羽だけ見つけました。いつかケンさんみたいに番を見てみたいです(^^)

ミントさん
こんばんは
珍鳥コウライアイサの撮影おめでとうございます。
カワアイサなどの混群の中にいることが多いようですが、人の姿を見ただけで遠くに飛んでしまうコウライアイサは普通の水鳥と比べると撮影が難しい珍鳥です。
よく撮れましたね!私のは二月に往復2000km走って山口県で撮ったものです、今に思えばあの頃はまだ熱があったが今はこの時の苦労が身にしみて地元の川にも行かない覚めた自分です。若い人には夢があります、未来がありますのでいつか番のコウライアイサが地元に現われると思います。

私達も今日、コウライアイサを撮る事が出来ました(^^)v
オスとメスですか・・いいですね・・
私達はメスのみです・・

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 50万アクセス記念にコウライアイサ | トップページ | ミサゴに睨まれる! »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト