« けあらしとタンチョウ | トップページ | オオワシの採餌 »

2010年3月 7日 (日)

タンチョウの舞

国の特別天然記念物タンチョウは地元では日本一優雅な鳥と言っていますが、私も同感です。アイヌは優雅に舞う美しいタンチョウを湿原にすむ神「サロルン・カムイ」と名づけたそうです、その美しい舞は二月頃から今が盛りの求愛ダンスです。今朝は「生日快楽!」の誕生日祝いのメールが来ました、あっと言う間の一年が過ぎましたね、お変わりありませんかとの問い掛けがありましたが、お変わりありました、そうなんです今日から古希爺です。阿寒町タンチョウ鶴愛護会・阿寒国際ツルセンターのタンチョウ観察ガイドによりますと、ツルの一年は春、ツルの夫婦(つがい)は湿地で巣を作り、産卵し、ヒナを育てます。夏の終わりころにヒナは飛べるようになり、幼鳥と呼ばれるようになります。秋になるとつがいは幼鳥を連れて人里に現れます。寒い冬を人里でくらし、春が近づくと親は子を独立させて湿地・湿原へ繁殖のために戻ってきます。簡単に説明するとこれがツルの一年です。ツルの一年で一番美しい、ディスプレイの求愛ダンスを撮りたくて毎年この時期に釧路湿原に出かけていますがなかなか思うような求愛ダンスが撮れません。華麗なツルの舞こちらは加齢で古希爺となり喜寿まで続けられるかどうか先が読めないセカンド・ステージです、先日R社の元経営幹部のTさんが言われた六十代は一年先が見えない、七十代は一ヶ月先が見えない・・・を思い出した今日この頃です。

3412_2 子連れではないのでどうやら新婚さんのようです

3512_2つがいが 衝突しそうな重なる場面もありました

3522_2 番がお互いが飛び上がった時です

3762 右が雄です

3772_2 お互いが向き合っての愛の確認でしょうか

3822_2 雌が腰をかがめるようにして跳ね跳びもダンスの基本のようです

3882_2 右雄、左雌のダンスのステップ

4032_2 雄と雌の位置が入れ替わりました、まだまだ求愛ダンスは続きます。

« けあらしとタンチョウ | トップページ | オオワシの採餌 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« けあらしとタンチョウ | トップページ | オオワシの採餌 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト