羅臼のオオワシ
一年ぶりの流氷クルーズです、午前2時まで出の悪いシマフクロウを粘りましたが5時からのネイチュアークルーズ乗船のためにナポレオン以上の事は出来ません。前夜までの天気予報は雪と曇りでしたので、わざわざネイチュアークルーズ乗船のために鷲の宿に泊まった方(シマフクロウの撮影をしない人)はこの天気予報で乗船をキャンセルしていましたが、冬の天気予報はあてにはならず夜中の雪は止み曇り空の夜明け前でした。出航後の日の出はありませんが天候が回復して7時過ぎには陽が射す上天気になり絶好の流氷クルーズに変わりました。
オオワシの中にオジロワシが混在するオオワシの山、200-400のズームレンズは流氷クールズにはこのような機会に機能を発揮してくれる。
« 円月魚法のシマフクロウ | トップページ | 寒中水泳のオオワシ »
「野鳥」カテゴリの記事
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
- 初見・初撮の回想・茅沼のエゾフクロウ(2023.08.01)
「オオワシ」カテゴリの記事
- 寒中水泳のオオワシ(2010.03.05)
- 羅臼のオオワシ(2010.03.04)
- 道東の思い出:野付のオオワシ(2009.03.06)
コメント