オオワシの採餌
流氷の海や流氷に撒かれたスケソウダラやカレイを運ぶ・食べるオオワシです、オオワシを初めて撮影したのは野鳥撮影を始めた頃です、琵琶湖の湖北まで遠征して一羽のオオワシが琵琶湖で魚を捕り山本山に戻る飛翔姿やお気に入りの木の枝で採食する姿を追い続けた記憶があります、最近は諏訪湖でも見られるようですが一羽のオオワシを撮る時は必死になって丁寧に撮影しますが、たくさんのオオワシを見るとどうも杜撰な撮り方をしていると反省しています。今日は羅臼の流氷クルーズで撮影したオオワシの採餌の様子です。
海水に落ちた魚を拾いあげる、流氷の上に新雪が積もっていますのでスケソウダラを振り回す度に粉雪が飛びます
« タンチョウの舞 | トップページ | 小雪の中のエゾフクロウ »
「野鳥」カテゴリの記事
- 初見・初撮りのシマフクロウの回想 (2023.06.01)
- 宮古島・來間島の回想録(2023.04.10)
- 18のフクロウの置物(2023.04.08)
- 早咲き桜の寒緋桜にヒヨドリ(2023.03.18)
マコさん
こんばんは
日曜日から二泊三日で温泉旅行に
出掛けていましたので返信が遅れて
失礼しています m(_ _)m
北海道の写真はまだ在庫がありますので
これからも楽しんで戴けますよ
投稿: ken | 2010年3月 9日 (火) 17:55