« カモメ類の幼鳥 | トップページ | 日本の国鳥・雉 »

2010年4月 1日 (木)

IT’S JOKE!クサチヒメドリ

今年は寅年でもあり、虎退治で有名な加藤清正が掘った清正井戸の写真を携帯の待ち受け画面にすると願いが叶う、ご利益がある、幸せになれるとか、一週間前に春休みに入った孫と9時開門の前から並んだ明治神宮御苑の北門で、前に並ぶ妙齢の女性に質問した時に応えていただいたのが、太字の部分です。開門前から清正井戸に行く入場者には整理券が配付されるほど東京で数あるパワースポットで一番の過熱している人気の場所であるが、ここで少数派の我々鳥撮り屋は黄色い整理券は受け取らなかったが、後で受け取って先に清正井に行ってパワーを貰えば良かったと思うひと時があった。この御苑にサバンナシトドが入ったとの情報で孫連れで駆けつけたが結論は一週間前のエイプリルフールの先鳥りでした、サバンナシトドのシトドはホオジロ類を古人が呼んだ古称、今はこの鳥の名は草地姫鳥(クサチヒメドリ)です、この呼び名の話はエイプリルフールの悪戯ではありません!

0922

眉斑の確認ではクサシヒメドリは白いのが基本のようですが、この子は黄色かった個体差があるのでまだ多少の期待感はあったが・・・

1042 頭央線の確認でも白くはなかった!事前に清正井戸に願をかけていないのでこの子がクサチヒメドリに変身することもなかった!変身したとなればエイプリルフールニュースものです、クロジの若い雌。

0022 この日最初に出てきたクロジ♂、3月期末決算で全国の経営者が望む黒字です!アカジをクロジに変身させると粉飾決算で一時的には株価は上がるがバレルと暴落します、小さなクロジを大きく見せるとホリエモンのように罰を受けます、そして株主から損害賠償で訴えられます。

1152 今回はこのクロジ雌若の誤認の情報で来たら清正井パワーポイントの過熱ぶりを見て驚いたようなものです

0592 そしてアオジ♂です、全体が黄みの中で顔は昔この近くの原宿にいたガングロの若い女の子を思い出しました。

« カモメ類の幼鳥 | トップページ | 日本の国鳥・雉 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ヤマさん こんにちは
お元気なご様子でなによりです。
お母様の介護をなさりながらの余暇の活用にパスを利用しての御苑参りとは頭が下がります。
今回ここを訪れたのは氷上のオシドリ以来、当時から既に清正井がパワーポイントとして御苑は賑わっていたとは思いもよりませんでした。
鎌倉の撮影ポイントの崖の上にテント村と愛用のNIKONのマークが気になっていましたが、お蔭様で謎が解けました、若い頃はこの材木座海岸の近辺で遭遇していたかも知れないですね、お互いに会社OBになりましたが会社同士は国内はもとよりタイなど海外でもお世話になっているようです。それでは介護と写真にこれからも顔晴ってください

こんにちは、はじめまして

当日はこちらこそ失礼しました、またいつも拙いブログをご覧いただきとお聞きして痛み入ります。
この度は悪戯半分に書いたエイプリルフールのブログに投稿いただき恐縮です。
今回は現場に居合わせて方々の見識で早とちりせづに済みましたが歳は充分にとりましたが、
経験不足は否めませんのでこれからも宜しくお願いいたします

ケンさん お久しぶりです

実家から自転車で行かれる杜で、頻繁にお邪魔していました。
御苑の数時間待ちが始まったのは昨年のクリスマス以後からです。
介護の合間にルリビタキ♂を撮り始めて数日したら、目の前に寒い中長蛇の列が出来始め驚いたものです。
お正月以後エスカレートし、4~5時間待ちになり、約1ケ月前から整理券を発行するようになりました。
清正詣で以外はいつも私一人で、開門時に待たされ、やっとの思いで撮っていました。
この約3ケ月で約30回入園しました。
入苑料500円ですが、年間パス購入で十分お釣りが来ています。
私はクロジの幼鳥とは判らずに、珍しい鳥と早とちりをした個体で判断に迷いますね。
4月に入り、もうルリビタキはいないと思い、この10日間くらいは遠ざかっています。
キズタアメリカムシクイのポイントは、ケンさん同様、会社の施設が2ケ所あり、29歳までは年に数回行っていました。
特に、海岸上にテント村があり、アジサイが咲くころには、今では有名な会社出身のプロ写真家が指導して、写真部主催の撮影会を毎年開催され、腕を磨いたものです。

はじめまして。いつもブログ拝見しています。
28日にキヅタアメリカムシクイポイントで
人違いしてしまったケンさんでしょうか?写真家のSさんとお話ししていた者です。もしもその時のケンさんでしたら失礼しました。
私も3月23日にその「なんちゃらシトド」を見に行きました。Sさんのお話では、確かに居たというのですが、見られたのはクロジのオス若かメスと思われる固体とアオジ、シロハラなどでした。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« カモメ類の幼鳥 | トップページ | 日本の国鳥・雉 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト