« 緑啄木鳥抱卵の交替 | トップページ | 駒鳥 »

2010年5月15日 (土)

黄鶲

黄鶲は今シーズン初めてと思われる、キビタキの黄は交通信号では注意、停止線から先に進んではいけない信号ですが、直前に黄色に変わった時など安全に停止出来ない場合(急ブレーキは危険)はそのまま進んでよいが、これが当たり前になってくると赤信号に変わった直後でも進む人がいる、昔熱海の早咲きの桜を撮りに行く途中で黄色に変わり前の二台はそのまま進んだ三台目であったが赤になったので停止したら後ろで急ブレーキを掛けた音がした途端に四台目の車に追突された事があった、後ろの車になぜ追突したのか詰問したら車の流れから当然進むものと思っていたとの答えが返って来た、この時は新車のバンパー部分が凹んだ程度の軽い追突被害で済んだが、それ以後は黄色はトラウマとなり本当の注意信号になり交差点を渡り切った時には信号が赤になっている状態でも進入するようになった、そのお陰でそれ以降は追突された事がない。黄色は注意の他に目立つ色、車から見て目立つように小学生のランドセルの黄色いカバーと黄色い傘、工事現場の黄色いヘルメット、黄色と黒のストライプも目立つ、踏切の遮断機の黄色と黒の縞模様、危険な箇所に設置されている柵に貼ってある黄色と黒のトラテープ、そして一番目立つのは阪神タイガースフアン横浜スタジアムも阪神戦が巨人戦よりも観客が多い、観客動員数が多いありがたい阪神ですがトラフアンは過熱すると暴走するので注意信号も必要な時がある、鶲の仲間で目立つのはこのキビタキです。

094 鳴いていた

1761 背面から

2580 真横

0151 喉を膨らませていた

2751 見返り型

3601_2 飛び出し寸前型

4600 ノントリ型(これだけがノントリ)これより近くに来た時も2,3回あったが最小焦点距離内でボケました、この甲斐の国のキビタキはまだ黄色が薄いように思われたがそれでも黄色と黒は目立つ色でした。

« 緑啄木鳥抱卵の交替 | トップページ | 駒鳥 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 緑啄木鳥抱卵の交替 | トップページ | 駒鳥 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト