« 駒鳥 | トップページ | 黒鵐と黄鶺鴒 »

2010年5月17日 (月)

小瑠璃

青い鳥の小瑠璃です、今年も瑠璃鶲と大瑠璃に続いて三番目の青い鳥の小瑠璃です。一昨日の黄色と昨日の赤に続いて今日は信号機の青です、青色LEDが開発されてから信号機はLED式に交換が進んでいます、従来の電球式は太陽光の反射で青信号は擬似点灯(点灯しているように誤認する)の問題がありましたがLED式は太陽光の反射が無いので安全性に優れ、電球の交換が数年間無いので耐久性に優れ、電気代も約1/5に節約できるので環境にも優しい経済的な信号機です、信号の青は点灯中は緑色に見えますが青色のレンズであるが点灯した時の電球の色で緑色に見えるのが定説になっていますが、日本人は緑色の木の葉を青葉、緑色のリンゴを青リンゴ、ホウレンソウなどが緑色なのに青菜と言い緑色を青と言い回していますので、緑色に見える信号も青信号と言っているのは同様ことかと推察しています。ところで瑠璃色は紫味のある青色のようですが小瑠璃は全くの青色に見えます、この子はコマドリと同じヒタキ科ツグミ亜科で昨日のブログの写真と同じ沢で同じ日の同じ時間帯に撮影したものです。さて♪月がとっても蒼いから・・・月も青く見える日本人の感覚とは直接関係ありませんが昨夜の天体ショ-は三日月に接近した金星です、昨夜19時15分頃が月に金星が一番接近したものと思いますが食事中でしたので19時35分頃の撮影になりました。

0811 お立ち台のコルリ

1651 早足歩行

2151 お立ち台で尾を上げるデイスプレイ

2191 斜に構えての餌探し

2311 青い羽に白い喉・胸・腹が似合います

0251 ホワイトバランスを変えた二枚です

0291 写真もWBを変えると雰囲気が変わります

0310 昨夜は14日の新月から三日目三日月の真上に光る明るい金星を初めて見ました、19:35分頃 ISO4000の撮影です。隣で携帯で写している人がいましたが撮れたでしょうか、600+D3のFXです、肉眼では夜空に三日月しか見えないがカメラには月の全容が撮影されていました。

« 駒鳥 | トップページ | 黒鵐と黄鶺鴒 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 駒鳥 | トップページ | 黒鵐と黄鶺鴒 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト