« 黒鵐と黄鶺鴒 | トップページ | 大葭切と雉 »

2010年5月19日 (水)

梟の巣立ち雛

巣立ち後三日目の梟の雛を三日前に撮りました、梟は木菟とも書きます、木の上にいる兎とはフクロウの足が兎の足に似ているからこのように木菟(ずく)と呼ばれ、フクロウには耳(羽角と呼ぶ)がありませんが耳があると小耳木菟(小さな可愛い耳)や虎斑木菟(大きい耳がある)などの耳木菟(ミミズク)となりますが、北海道にいる日本最大の島梟はフクロウと呼ばれているが耳がある、青葉の時期に渡ってくる青葉木菟(アオバズク)は木菟と呼ばれても耳がないように見えます、フクロウとミミズクの呼び方の違いは駆け出し五年には理解出来ませんでした。

0 枝絡みで風が吹くと顔が見えないところにいました、ここならばカラスんは襲われ難いところですが、撮影には難儀です。

0340 木漏れ日の中で下を向きました

0670 尾羽を広げたところです

0850 正面向き

1190 欠伸

1370

大欠伸、口蓋垂(のどちんこ)まで見えます

1860 ストレッチ、木の上にいる兎、木菟と呼ばれた足の表面と足の裏が撮れました、午前中の五時間の撮影で葉隠れの中で顔が見えた時の撮影でしたが、この程度の変化しか撮れません。

« 黒鵐と黄鶺鴒 | トップページ | 大葭切と雉 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 黒鵐と黄鶺鴒 | トップページ | 大葭切と雉 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト