« 源泉・秘湯の宿・ふけの湯 | トップページ | 日光東照宮・鳥の彫刻 »

2010年8月19日 (木)

甲子温泉・旅館 大黒屋

現役時代最後の夏休みであった平成11年8月16日に元湯・甲子(かし)温泉・旅館大黒屋に宿泊しているので今回は11年ぶり二度目である。本館は昨年新築されたが内装は古き良き時代の面影を残した純和風の造りである。ここは江戸時代に寛政の改革の立役者であった白河藩主松平定信公が愛した奥甲子の一軒宿である。平成10年からはじめた「日本秘湯を守る会」の「日本の秘湯(第11版127軒)今所持している第17版は197軒」とスタンプ帳(三年間に十軒の秘湯の宿に泊まりスタンプ帳の押印十個溜まると泊まった十軒の内から一軒に無料で招待される)は4冊目になったがまだ一度も無料招待の権利を行使したことがない、今のスタンプ帳は平成23年8月13日までにあと3軒秘湯を巡ると平成24年2月13日までに1軒が無料招待されるとせがまれている今日である。先が読めない見えない自分の旅は永遠に続いてゆく、家族ともそれぞれ目的が異なる旅になるかも知れないが、この秘湯という言葉は自然への郷愁と老い先の不安に安らぎと癒しの空間をよびさましてくれる家族の絆のような言葉となっている。

4660

新築一年後の玄関と三階建ての本館

4381

大岩風呂の子宝石に座る、小2の孫には足が届かない立ち湯の深さは1.2m

5290自然の岩盤をくりぬいて湯船にした150年の歴史を刻む大岩風呂は縦5m横15m深さ1.2m、孫との写真はこの画面の右奥からの撮影

4480

大岩風呂の右隣にある櫻の湯、ここにも湯の中央に子宝石がある、夜7-9時は男性用になる。大岩風呂と櫻の湯の泉質は単純泉で無味無臭、頭痛・神経痛・皮膚病に特効あり、飲泉すると胃腸に良いそうである。

4950

本館から100段以上の階段を下りてくると、右端の阿武隈川の渓流上の橋を渡り、右の湯小屋が女性の櫻の湯、画面中央の湯小屋が混浴の大岩風呂、左の青色は温泉プールが楽しめる。

3880

本館にある内風呂の恵比寿の湯、泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉の源泉掛け流し

3900

恵比寿の湯の露天風呂

4970

江戸時代に白河藩主松平定信公の別荘であった勝花亭を含む三つの離れ家が別館として宿泊客に俗世間を忘れさせてくれる空間となっている。

5100 夕膳の写真を忘れたので食事の間で7人分の朝食を撮る、奥の二つは子供用。

« 源泉・秘湯の宿・ふけの湯 | トップページ | 日光東照宮・鳥の彫刻 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

赤々ショウビンさん
こんにちは
孫には足がとどかない立ち湯の中で、男には関係ない子宝石に座り孫を抱いてマゴマゴしているのは私です。釧路湿原でイヌワシを見ましたか!獲物は何を狙っていたのでしょうか?キタキツネ?それとも野生化したミンク?興味深々です、私は昨年の今頃に伊吹山で写真を撮りました。斜里岳で番のシマフクロウとは羨ましいを通り越して何て表現してよいのか、とにかく羨ましい!夜中3時に二度目ですか!知床付近は熊の領域と聞いていますのでくれぐれも熊にご用心、ツキがある内に次はエトピリカを来年はアカショウビンをぜひ観察してください、その前に夏風邪の完治ですねお大事に

ケンさんお久しぶりです! またまた、たくさん色々な場所へと行かれてたんですね!温泉で、お孫さんを抱いているのが、ケンさんですか?感激です!私は見事に人生初の夏風邪にやられていました。でも、今年もまた赤ショウビンに会えなかったことを一瞬で消してくれる出来事があったんです!こないだ、釧路湿原に行った時、なんとイヌワシがいたんです!何度も双眼鏡で確かめ、トビではない!オジロワシでもない!と確信して、これはケンさんに教えたくて教えたくていてもたっても、いられませんでした。昔は大雪系で目撃があったとしか私は情報はわからないですが、ケンさんはどう思いますか? それから、まだ私の中の奇跡は終わらず、斜里岳でつがいの、しまふくろうに夕方6時半、まだ明るい時に出会うことができました。涙あふれて、しっかり見なきゃと思いつつも、なかなかおさまらず、、でも2羽はかなり近くでボーボーウーと鳴きかわし、私も森中響くその声に落ち着き、今は人の援助なしには子孫繁栄が難しい、北海道の高貴で美しいしまふくろうを目に心に焼き付けました 
さらに、雄が私の真上をかなり近い距離でフワリ飛翔した、あの迫力は生涯忘れません!夜中3時に二度目見ることもできました。
あとは、私もいつかエトピリカを見てみたいです!   あっ!やはり、その前に赤ショウビンですね 
夢だったのか・・のイヌワシ・・・
しまふくろうと同じ日に見たのですごすぎる日で幻だったのかなー

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 源泉・秘湯の宿・ふけの湯 | トップページ | 日光東照宮・鳥の彫刻 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト