休耕田のタシギ
久し振りの休耕田、それにしても年々減少してめっきり数が少なくなった県内の休耕田に早くもタシギの小群が来ていました。今年はCBD/COP10 生物多様性条約第10回締約国会議が10月に名古屋で開催されますが、生物多様性の厳密な意味がわからないものの、日頃から地球温暖化をはじめ生物多様性の減少危機を感じていますのでこの休耕田の減少も水生植物・水生動物と淡水にやってくる鳥類の減少に連鎖して、生物多様性からのたくさんの恵みが無くなっていくことを危惧しているのは私だけではないと思われます。
剣道の朝稽古の立会いに見えましたがだいぶ日の出が遅くなったので5:25分では朝日が入りません
返しに胴技の突きです、まだ薄暗いうちから激しい朝稽古のように見えました
休耕田の隅で餌捕りの小競り合いです、尾羽を広げて興奮しています
5:30水面中央に朝日が指したなかで長い嘴を根元まで水中に入れての採餌です、それにしても朝日が入るとこんなにも色が違います
深いところで水浴びと思われたが最後に立ち上がると脚が見えましたので、上の写真はしゃがんで行水姿勢(古い表現です)水浴びをしていたようです、写真の上の方には逆さ富士が水面に写っていました。
« アオバトの冒険 | トップページ | 休耕田のタマシギ »
「野鳥」カテゴリの記事
- 初見初撮の回想・藻岩山のクマゲラ(2023.06.08)
- 初見・初撮りのシマフクロウの回想 (2023.06.01)
- 宮古島・來間島の回想録(2023.04.10)
- 18のフクロウの置物(2023.04.08)
tokkoさん
こんばんは
お山はそろそろ紅葉と思われますが
これでご気分が高揚しましたね
投稿: ken | 2010年9月 5日 (日) 18:03
ケンさんこんにちは!シギチの季節になりましたね!地元でもタシギの見れた年もありましたが、こちらでも年ネン減る一方です。9月3日に4度目に行ってやっとイヌワシ拝めました。
投稿: tokko | 2010年9月 5日 (日) 13:49