鷹の渡り
白樺峠に例年通りタカの渡りを見に行ったが、今年は異常気象のせいかどうか過去5年間のうちでも最悪の年になった、初日は今期では最高の1095羽の記録が出た日(9月18日)午前中は青空があったが午後からは曇り空であった、タカの渡りは数が多ければ写真のチャンスも多いが肝心なのはいかに近くを飛ぶかである、いまだに腕が上がらない者にとっては厳しい撮影となった今回のタカの渡りである。この日の速報版を見るとサシバが748羽、ハチクマ297羽、ノスリ11羽、ツミ32羽、その他7羽(アカハラダカ1羽)となっていたがタカ見の広場ではサシバは近くを飛ばなかったようだ。
ハチクマ成鳥雌
ハチクマ成鳥
ハチクマのタカ柱
ハチクマ成鳥雄
ハチクマ成鳥雄
« 田んぼのアマサギ | トップページ | タカ柱 »
「野鳥」カテゴリの記事
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
- 初見・初撮の回想・茅沼のエゾフクロウ(2023.08.01)
コメント
« 田んぼのアマサギ | トップページ | タカ柱 »
tokkoさん
おはようございます
お隣の滋賀県で見られましたか!
今年の白樺峠は飛んでくる方向の東北や新潟の
天候が優れず例年のようなタカの渡りが
見られませんでした、タカの渡り見物6年目にして
期待外れの年になりました。
投稿: ken | 2010年9月24日 (金) 19:50
ケンさんこんにちは!私は同じ18日に滋賀県の山で鷹の渡りを見ました。白樺峠で出た次の日がこちらではいいようで、19日が最高だったようです。一度肉眼でも模様がはっきりわかるほど近くにきてくれました。
白樺峠の速報毎日見ていますが、其の後さっぱりですねーいつか白樺峠に行って見たいと思っています。
投稿: tokko | 2010年9月24日 (金) 17:06