« 水飲み場のコサメビタキ | トップページ | 水場のキビタキ雌 »

2010年9月12日 (日)

水飲み場のセンダイムシクイ

神奈川県環境農政部の選んだ、かながわ探鳥地50選の弘法山・権現山公園の野鳥の続きです、金曜日の午前中10時頃から11時20分頃に水場付近に現れた、まだいた夏鳥のセンダイムシクイです。因みにかながわ探鳥地50選は水辺に住む鳥1-14の14ヶ所、海辺に住む鳥15-20の6ヶ所、人里に住む鳥21-27の7ヶ所、山地に住む鳥28-33の6ヶ所、丘陵地に住む鳥34-50の17ヶ所、合計50ヶ所です、弘法山・権現山公園は丘陵地の中で、34生田緑地(川崎市多摩区)35寺家ふるさと村(横浜市青葉区)36横浜自然観察の森(横浜市栄区)37源氏山公園(鎌倉市)38山崎(鎌倉市)39二子山・森戸川周辺(葉山町)40小網代湾一帯(三浦市)41片瀬川・川名緑地(藤沢市)42江の島(藤沢市)43八菅山いこいの森(愛川町)44県立自然保護センター(厚木市)45日向薬師周辺(伊勢原市)46平塚西部丘陵(平塚市)47高麗山(大磯市)の次に48弘法山・権現山(秦野市)この後は49吾妻山公園(二宮町)50真鶴岬(真鶴町)までの丘陵地合計17ヶ所のうちの一ヶ所です、まだまだ訪問した事がないお初の探鳥地が沢山ありますので今後の探鳥が楽しみです。

2631_2 上を見上げる下嘴の黄色っぽいのが目立ちしぐさが可愛い

2641 ムシクイは動きが活発で俊敏なので撮影には手ごわい小鳥さんです

2781 黄白色の頭央線が薄く見える

2901 水飲み台の下で水飲みと水浴び

3041 乾かすのも水盤の近くには来ない

3091 動きが早い中でのY字

3221 ようやく来た水飲み場の上の枝、ここから水盤には下りなかった

3471 白く長い眉斑と汚白色の腹が目立つ、水盤の近くでこれが午前中最後の写真、午後3時半まで二度目は現れなかった。

« 水飲み場のコサメビタキ | トップページ | 水場のキビタキ雌 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 水飲み場のコサメビタキ | トップページ | 水場のキビタキ雌 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト