« 長元坊の番 | トップページ | 横浜の桜開花 »

2011年3月30日 (水)

長元坊に春が来た

花粉症暦35年の自分には春の息吹はスギ花粉で敏感に感じますがチョウゲンボウの春は他の鳥と同じように子孫繁栄の行為で始まります。谷戸の上に掛かる陸橋の孔の中に参番(さんつがい)のチョウゲンボウのアパートがあります、それぞれの番は巣の外でお気に入りの欅の大木にとまります、左端に巣穴があるチョウゲンボウはこの欄干近くの枝がお好みのようです、ここで種を絶やさないための繁殖という種の保存の第一歩が始まりました。

1001 普通は雌が待っているところに雄が飛んできますが一昨日の朝は雄がお気に入りの枝にいるところに雌が巣からすっ飛んで来ました

1041 雄の脇にとまると直ぐ尾を上げて春第一歩の光景が見られます。

1071 

雌雄で種の保存の儀式が始まりました

1111 種を絶やさないように頑張っているかのように見えます

1121 雄が尾羽を広げてオーバーな体勢です

1141 フィニッシュを決めにかかる

1151 尾羽を全開して全力を出し切っての着地、雌は姿勢正しくそのままの姿勢でいます

1161 雌が尾を上げて雄が尾を下ろして儀式の幕がおります・・・D3の連写枚数は交尾中はたった7枚でしたので見方によってはこの時期の擬似交尾かも知れない?

« 長元坊の番 | トップページ | 横浜の桜開花 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ミントさん

おはようございます
齢には不足がないがまだ7年目の駆け出しです、与那国島のシベリアセンニュウのポイントではベテランの皆さんが鳴き声を聞き分けているのを見てまだまだ修行が足らないと思いしらされましたこれこそ トホホ(^^;
若い人はこれから腕が上がる一方ですが
高齢者は下がる一方です、そのくせスギ花粉症にはボケが来ませんトホホ(^^;


こんばんは^^
昨日は、薬師寺公園で桜を見てきました。すごい大きな声でガビちゃんが鳴いていました(^^;
チョウゲンボウ、ケンさん見習って行って来ました(^^)v
しかし、ケンさんみたいに青空だと・・露出を上げないと・・暗くて、かといって露出を上げすぎると・・空が白くて・・腕とカメラとレンズの差でしょうが・・トホホ(^^;

おはようございます

お元気の様子でなによりです

世のために出来ることは精々

貧者の一灯ぐらいなので

こちらもためらいながらも

自問自答しながら続けています

今年はブルーシートなし

桜の下をそぞろ歩きの花見です

こんばんは^^
お久しぶりです。
チョウゲンボウ 綺麗に撮られていますね!ハッキリ クッキリですね!流石です!綺麗な羽根の模様がよく確認出来ました。春ですね・・

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 長元坊の番 | トップページ | 横浜の桜開花 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト