頭黒溝五位・他2種
今日の横浜の花粉情報は「非常に多い」です。昨日の石垣島(11日)のSeaBeansの小林さんにお願いしたガイドツアーの続きです、この日はご一緒したご夫婦が希望したリュウキュウアカショウビンはまだ時期が早かったのかポイントを隈なく探してもらいましたが見つけることが出来なく、ご夫婦を空港に送りその後は私の所望したツルクイナも田んぼの稲が一週間前(5日もガイドをお願いした)と比較するとかなり伸びて5日に見られたタマシギ♂♀も見にくくなり結局はここでのツルクイナの初見は残念ながら叶わなかった。
私も愛読しているガイドの小林さんが毎日更新されているSeaBeansのブログ「石垣フールド日記」のURL
http://ishigakibeans.blog6.fc2.com/
を見るとリュウキュウアカショウビンは17日が今年の初見のようです。
午後1時過ぎに人家の傍で人々の生活に溶け込んでいたズグロミゾゴイ、成鳥に成り切らないまだ若です、近すぎて頭部しか入りません
縦撮りでようやく全身を納めました、白と黒の斑模様が残る若、後頭は濃藍色で冠羽がある、この子の親もいるそうですがこの日は見られなかった。L49cm
帰り際の夕方5時半には何故か飛び回るような舞をはじめた嬉しくなる歓迎です。11日午後から石垣空港での3人の記念写真は偏光グラスで変装していたので今回はどこからもメールが来なかったので見破られていない?
翌朝は沖縄へ飛び立つために夕方6時には空港近くのベストイン石垣まで送って頂き昼からの探鳥ガイドツアーの終了です、またの機会にお礼とお願いを込めて握手してお別れしました。
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
ミントさん
こんばんは
花粉症ですか~~~
女性の花粉症患者は大変ですね~~~
同病相憐れむですね。
私も薬ずけですがボケが進むと薬の効き目もボケます???
石垣ではズグロミゾゴイは住宅地に
ミミズを探しながら人間と共に暮している・・・
現地では地元の人はカメラも向けません!
ガイドさんに案内された石垣の日常の風景でした。
投稿: ken | 2011年4月25日 (月) 21:04
こんばんは^^
籠の鳥ですか?(笑)
私も花粉症ですが、薬を飲んで乗り越えました(^^;
航空機では200-400で行ったのですか!
そうですよね・・大砲は重過ぎるし大き過ぎるものねぇ・・それでも被写体が大きすぎるとは・・至近距離で撮影出来るのですねぇ・・
投稿: ミント | 2011年4月24日 (日) 21:22
こんばんは~~~
実は14日帰浜後は家から一歩も出られず
篭の鳥です、もう八日目です。スギ花粉の辛さを知らない連中は左様かと軽く言います。
今年は例年になく酷いスギ花粉にギャフンです。
航空機の旅は小さい200-400mmが専用です、近過ぎる被写体はこれでも大き過ぎる時がたまにはありますよ~~~
投稿: ken | 2011年4月22日 (金) 21:55
こんばんは^^
すごいですねぇ・・・花粉回避で、いつまで・・行っているのですか?(^^;
大分・・花粉も・・終わりに向かっていますよ・・羨ましいーーーー♪
知らない鳥さんが沢山いますね!(**)
綺麗な写真ですが、大きなレンズを担いで行ったのですか??
投稿: ミント | 2011年4月22日 (金) 19:58