サロベツの爪長鶺鴒
道北の稚内方面の地図を開くとサロベツ原生花園・サロベツ湿原センターのある付近を上サロベツ原野、幌延ビジターセンターのある付近を下サロベツ原野とある。この豊かな自然に包まれてツメナガセキレイが今年も花とともに生き生きと、のびのびと生きていた。シマアオジをまだ見ていない駆け出しで最初に訪れた下サロベツの幌延ビジターセンターに6年前初めて来た時はこの鳥をシマアオジと勘違いした、当時は表示板にもキマユツメナガセキレイと昔の鳥名が付いていた懐かしい思い出がある。撮影日7月3日
バナナのように見えるエゾカンゾウの蕾にとまりジィット見つめるツメナガセキレイ
そして 囀りを始めた!これらが上サロベツのツメナガセキレイでした。
下サロベツのツメナガセキレイ、花の命は短いものです、傷み始めたエゾカンゾウの上にとまる、紫色の花はヒオウギアヤメ
コバイケイソウとツメナガを トリミングしてみました、今年は沼に咲く可憐な3種類のコウホネの花(コウホネ、ネムロコウホネ、オゼコウホネ)と水面に浮かぶ葉の上を跳ぶように走る子育て中のツメナガセキレイを見ることが出来なかった。
« サロベツの花と野鳥 | トップページ | 熊啄木鳥の給餌 »
「野鳥」カテゴリの記事
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
- 初見・初撮の回想・茅沼のエゾフクロウ(2023.08.01)
- 初見初撮の回想・ギンザンマシコ(2023.06.16)
コメント