田計里の飛翔
冬鳥として渡来して来ていた水田の刈り取り跡にいたタゲリの飛翔です、黒褐色の頭頂に黒色の長い冠羽があり、顔から喉は白く、目のまわりは黒っぽい模様がある、胸は黒色帯がある、後頭からの上面に緑色や赤紫色の光沢があるが飛翔すると確認は難しい、昨日のブログに書き忘れたが嘴と虹彩は黒く足は暗赤色である。
見張りが真っ先に飛び出し、寝ていたのが後に続いて飛ぶ
飛翔すると翼の先が白く丸く、尾の根元が白く見える
羽を広げると翼の半分ほどある白い部分と黒色部分とのコントラストがハッキリ見える
遠く丹沢山系をバックに飛翔
相模の穀倉地帯の上空を飛ぶ
羽とお腹の白と羽の黒い部分とのコントラストが明瞭な9羽のタゲリの一部でした。
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
こんばんは
今日は飛込みが少なくお疲れ様でした。
このような日は皆さん午後から三々五々の
自然解散ですね♪~
またFDでお会いする日を
楽しみにしています (o ̄∇ ̄)/
投稿: ken | 2011年11月23日 (水) 23:22
こんばんは^^
今日はお疲れ様でしたm(__)m
お帰りの際、ご挨拶が出来ず、誠に申し訳ありませんでした(^^;
またFDでお会いしましょう~♪
投稿: ミント | 2011年11月23日 (水) 22:22